• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

静脈注射用アセトアミノフェンの日本人手術患者の薬物動態・薬力学解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K20052
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 麻酔科学
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

小原 伸樹  福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (00443854)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2016年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2015年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワードアセトアミノフェン / 薬物動態 / 日本人
研究成果の概要

静脈投与用のアセトアミノフェンの、血中濃度シミュレーションに使用可能な薬物動態モデルを作成した。モデルの予測精度は許容範囲内で、使用に耐えうるものであった。モデルは様々な体重で使用可能な構造となった。また得られたアセトアミノフェン血中濃度データを用いて、外国人で作成された薬物動態モデルを検証したところ、人種差はモデル構造に大きな影響を来さないと結論した。薬力学的予備研究として、アセトアミノフェンを60分または120分かけて投与時しても術後6時間のフェンタニル必要量に有意差は認めなかった。痛みを感じた際のアセトアミノフェン予測血中濃度とフェンタニル効果部位濃度は有意に正に相関した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで発表されていなかった日本人の成人患者を母集団とする、静脈注射用アセトアミノフェンのコンパートメントモデルを発表した。日本人とこれまで発表された外国人において、アセトアミノフェンの薬物動態モデル構造に大きな差がないことが判明した。
今回作成した薬物動態モデルを用いることで、アセトアミノフェンの投与履歴から薬物血中濃度を推定可能になった。加えて、アセトアミノフェンの適切な投与計画を立てるためのシミュレーション等、広く使用が可能である。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Population pharmacokinetics of intravenous acetaminophen in Japanese patients undergoing elective surgery2017

    • 著者名/発表者名
      Imaizumi Tsuyoshi、Obara Shinju、Mogami Midori、Iseki Yuzo、Hasegawa Makiko、Murakawa Masahiro
    • 雑誌名

      Journal of Anesthesia

      巻: 31 号: 3 ページ: 380-388

    • DOI

      10.1007/s00540-017-2358-7

    • NAID

      40021224257

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書 2016 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi