研究課題/領域番号 |
15K20169
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
産婦人科学
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
都築 朋子 関西医科大学, 医学部, 嘱託医員 (00465642)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
中途終了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 異所性子宮内膜 / VEGF / HIF-1 / エキノマイシン / アポトーシス / 子宮内膜症細胞 / SDF-1 / 低酸素刺激 / 異所性子宮内膜症 |
研究成果の概要 |
子宮内膜症病変の進展にはHIF-1を介した血管新生が関与していると考えられており本研究では血管新生因子の調節機構を明らかにすることを目的とした。異所性子宮内膜細胞(eESC)では正所性子宮内膜に比してVEGF分泌が高く、低酸素でVEGF分泌が上昇、VEGF転写因子のHIF-1の発現が増加した。また低酸素で誘導されたVEGF分泌はHIF-1阻害剤のエキノマイシン(EM)で抑制された。子宮内膜症治療薬のプロゲスチン製剤がVEGF分泌に影響を与えないことを明らかにし、EMはこれまでのホルモン製剤とは異なる機序でeESCの増殖を抑制することを解明した。またEMによりeESCのアポトーシスが誘導された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
子宮内膜症病変の進展に重要と思われる血管新生因子の発現とその調節機構の一部を解明することができた。またHIF-1阻害剤のEMはこれまでのホルモン製剤とは全く異なる機序で異所性子宮内膜細胞の増殖を抑制し、子宮内膜症の治療薬となる可能性を持っている。またEMは子宮内膜症への作用として血管新生因子の阻害のみならずアポトーシス効果も期待できる薬剤であることがわかった。本研究により子宮内膜症における血管新生の新たな制御機構を解明し、さらに血管新生因子やHIF-1をターゲットとした新規治療戦略として、実地診療への応用が期待される。
|