研究課題/領域番号 |
15K20189
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
耳鼻咽喉科学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
越智 篤 東京大学, 医学部附属病院, その他 (80401058)
|
研究協力者 |
古川 茂人
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 聴覚心理学 / 心理物理学 / 時間分解能 / 内耳性難聴 / 加齢 / 聴覚医学 / 聴覚心理物理学 / 加齢性難聴 |
研究成果の概要 |
以前の研究(課題番号24791752)の結果からは、両耳間時間差の検知能力と両耳間強度差の検知能力についてその個人的ばらつきの生成要因を考察推測することができたが、同様の検査手法・解析手法を用いて本研究では加齢性難聴がある被験者も難聴がほとんどない高齢被検者も聴覚の時間分解能が低下していることを示し、そのなかでもとくに詳細な時間構造(temporal fine structure)をの処理能力を検討し日常音場でのききとりの低下にどう影響するか考察した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高齢者の聴能における時間分解能の劣化を分析し、「音はきこえるが聞き取れない 雑音の中で言葉として聞こえない」症状の原因のひとつとして時間分解能・時間情報処理能力の低下が潜在することを推測した。とくに詳細な時間情報temporal fine structureは前期高齢者の"Golden Ear"においても有意な低下を示しており、聴力検査域値の値には表れない高齢者の聞き取り能力の低下の一つの原因となっている可能性が示唆された。
|