研究課題/領域番号 |
15K20201
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
耳鼻咽喉科学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
武田 和也 大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (90734054)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 好酸球性副鼻腔炎 / IgE / 鼻腔細菌 / Th2細胞 / クラススイッチ / 鼻茸 / IgE / アレルギー / モノクローナル抗体 / Th2 / 常在菌 / 体細胞超変異 / 鼻副鼻腔常在菌 |
研究成果の概要 |
鼻茸組織よりモノクローナル抗体を作製し反応性試験を行い、鼻茸局所IgEの多くが鼻腔細菌に反応することを明らかにした。同定した抗原を用いたT細胞刺激試験により、好酸球性副鼻腔炎患者は鼻腔細菌に対するTh2細胞を多く持つことを明らかにした。次世代シーケンサーを用いた鼻茸中B細胞受容体のレパトア解析により、鼻茸局所IgEはIgG及びIgAに由来することが分かった。 以上のことから、好酸球性副鼻腔炎患者では細菌に対する防御的な粘膜免疫反応がIgEクラススイッチを介してアレルギー性炎症へと転換していることが推察された。
|