• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

角膜内皮前駆細胞を用いた角膜内皮分化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K20259
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 眼科学
研究機関大阪大学

研究代表者

原 進  大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座助教 (00536956)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード角膜内皮 / 転写因子 / 再生医療 / TFAP2B / 転写制御 / マウス発生 / 発生・分化 / 再生医学
研究成果の概要

多能性幹細胞や体性幹細胞を用いた角膜内皮細胞を用いた再生医療において、その発生および分化メカニズムを明らかにすることは重要である。我々は、新規に同定した角膜内皮前駆細胞を用いて、角膜内皮分化機構の分子メカニズムの解明を試みた。その結果、角膜内皮細胞に高発現する転写因子の一つTFAP2Bがその一因となりうることを分子生物学的に明らかにした。これらのことは角膜内皮の再生医療に重要な知見をもたらすと考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究から、多能性幹細胞を用いた角膜内皮細胞の誘導法において、角膜内皮細胞特異的細胞表面マーカーZP4を用いて誘導角膜内皮細胞の単離及び純化が可能であり、さらに、ZP4はTFAP2Bによって転写制御されることが明らかになった。また、これまで、明らかにされていなかった角膜内皮疾患感受性遺伝子であるCOL8A2の転写制御機構も明らかにすることができた。これらのことから、多能性幹細胞を用いた角膜内皮の再生医療の分野だけでなく、角膜内皮疾患との関連性について重要な知見が得られる可能性がある。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 角膜内皮における転写因子AP-2betaの解析2017

    • 著者名/発表者名
      原進、川崎諭、吉原正仁、辻川元一、西田幸二
    • 学会等名
      角膜カンファランス2017
    • 発表場所
      福岡市
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 転写因子AP-2betaにおける角膜内皮マーカーの発現制御2017

    • 著者名/発表者名
      原進、川崎諭、吉原正仁、辻川元一、西田幸二
    • 学会等名
      第16回日本再生医療学会総会
    • 発表場所
      仙台市
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 角膜内皮・角膜内皮前駆細胞の表面マーカーの探索2016

    • 著者名/発表者名
      木村 恵利香、原 進、川崎 諭、林 竜平、谷脇 勇輝、高田 裕香、辻川 元一
    • 学会等名
      第15回日本再生医療学会総会
    • 発表場所
      大阪府
    • 年月日
      2016-03-19
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] FANTOM5データベースを活用した新規角膜内皮細胞特異的マーカーの同定2016

    • 著者名/発表者名
      吉原 正仁、大宮 寛子、原 進、川崎 諭、林崎 良英、伊藤 昌可、川路 英哉、辻川 元一、西田 幸二
    • 学会等名
      第15回日本再生医療学会
    • 発表場所
      大阪府
    • 年月日
      2016-03-17
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 新規角膜内皮前駆細胞の解析2015

    • 著者名/発表者名
      原 進
    • 学会等名
      第69回日本臨床眼科学会
    • 発表場所
      愛知県
    • 年月日
      2015-10-22
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2022-11-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi