• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドライアイと眼瞼圧の関連の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K20292
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 眼科学
研究機関愛知医科大学

研究代表者

高橋 靖弘  愛知医科大学, 医学部, 准教授 (70557206)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード眼瞼圧 / ドライアイ / 甲状腺眼症 / 眼窩減圧術 / 顔面神経麻痺 / マイボーム腺
研究成果の概要

甲状腺眼症患者及び片側顔面神経麻痺患者に対し、それぞれ眼窩減圧術前と術後3か月目及び健側と患側で、眼瞼圧とドライアイの重症度を比較した。
甲状腺眼症患者において、最大眼瞼圧は、術後に有意に低下し、マイボーム腺開口部の所見及びマイボーム腺形態が有意に改善した。眼窩減圧術は眼瞼圧を下げることで、マイボーム腺機能を改善させうる可能性が示唆された。顔面神経麻痺患者においては、最大眼瞼圧は、患側で有意に低く、涙三角が患側で高い傾向にあった。眼瞼圧の低下によって、涙液の排出作用が低下し、眼表面の涙液貯留量が増加することで、眼瞼圧低下に伴うドライアイ悪化が相殺されている可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi