• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ARPE-19におけるuPA/uPAR制御性EMTの検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K20294
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 眼科学
研究機関近畿大学

研究代表者

青松 圭一  近畿大学, 医学部, 講師 (60411633)

研究協力者 杉岡 孝二  近畿大学, 医学部, 講師 (50399119)
吉田 浩二  近畿大学, 生物理工学部, 教授 (60230736)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードuPA / uPAR / ARPE-19 / EMT / RPE
研究成果の概要

網膜組織においては網膜色素上皮がEMT研究の主要な細胞としてよく検討が行われ、知見が集積されてきている。しかしながらuPARなどの線溶系を介した網膜組織でのEMT誘導についてはこれまであまり報告がなく、uPAR強制発現細胞(ARPE-19)を作成して検討を行った。結果、uPAR単独の作用ではARPE-19細胞にEMT様変化は誘導できず、コラーゲンゲルの収縮能についてもゲル収縮促進作用はみられなかった。網膜でEMTは、uPAR発現亢進による単独刺激では誘導できず、TGF-βなどの成長因子やインターロイキンなどのサイトカインの関与も、今後検討を加える必要があると考えられた。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-01-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi