• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

敗血症病態における免疫担当細胞へのオートファジー機構の関与

研究課題

研究課題/領域番号 15K20333
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 救急医学
研究機関千葉大学

研究代表者

大網 毅彦  千葉大学, 大学院医学研究院, 特任助教 (70527887)

研究協力者 渡邉 栄三  千葉大学, 大学院医学研究院, 准教授 (40375639)
織田 成人  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (90204205)
幡野 雅彦  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (20208523)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードオートファジー / アポトーシス / 細胞死 / 敗血症 / 免疫麻痺 / 盲腸結紮穿孔 / 集中治療
研究成果の概要

敗血症における免疫麻痺とオートファジーの関連を明らかにするために,T細胞のオートファジーを特異的に欠損させたAtg5コンディショナルノックアウトマウス (CD4-Cre/Atg5f/f) を用いた.盲腸結紮穿孔手術により敗血症腹膜炎モデルを作成し24時間後に解析を行った.CD4-Cre/Atg5f/fマウスでCD4+T細胞数低下,アポトーシス活性亢進を認めた.また,アポトーシス関連遺伝子であるBIMやPDCD1の発現が亢進していた.そして,生存率は有意に低下していた.本研究により,敗血症でT細胞のオートファジーはアポトーシスとのクロストークを介して,生体保護的に働いている可能性が示唆された.

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Suppression of T Cell Autophagy Results in Decreased Viability and Function of T Cells Through Accelerated Apoptosis in a Murine Sepsis Model2017

    • 著者名/発表者名
      Takehiko Oami
    • 雑誌名

      Critical Care Medicine

      巻: 45 号: 1 ページ: e77-e85

    • DOI

      10.1097/ccm.0000000000002016

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] T cell autophagy plays a protective role through inhibition of apoptosis in a murine sepsis model2016

    • 著者名/発表者名
      Takehiko Oami
    • 学会等名
      39th Annual conference on Shock
    • 発表場所
      Austin, Texas, U.S.A.
    • 年月日
      2016-06-12
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi