• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アンギノーサス群連鎖球菌由来ストレプトリジンSホモログに特徴的な分子特性の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K20361
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関徳島大学

研究代表者

田端 厚之  徳島大学, 大学院生物資源産業学研究部, 講師 (10432767)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードストレプトリジンS / 口腔連鎖球菌 / アンギノーサス群連鎖球菌 / 病原因子 / Streptococcus
研究成果の概要

本研究では、ヒト口腔内に常在するStreptococcus anginosus subsp. anginosus(SAA)が産生するペプチド性溶血毒素であるストレプトリジンS(SLS)のホモログによる細胞障害メカニズムを明らかにするために、そのツールとなるSLSホモログ組換え体の調製系について検討を行った。また、β溶血性SAAと共培養したヒト由来株化細胞のマイクロアレイ解析による網羅的な遺伝子発現解析の結果より、SLSホモログ依存的な細胞の遺伝子発現変動を明らかにし、β溶血性AGSが産生するSLSホモログによる細胞障害メカニズムの解明に向けた足がかりとなる結果を得た。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Streptococcus anginosus subsp. anginosusが保有する新規Extra-chromosomal DNAの分子特性2017

    • 著者名/発表者名
      大塚 誠也、田端 厚之、友安 俊文、長宗 秀明
    • 学会等名
      第90回日本細菌学会総会
    • 発表場所
      仙台国際センター展示棟(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2017-03-19
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] アンギノーサス群連鎖球菌の新亜菌種が産生するストレプトリジンSホモログの細胞障害性2016

    • 著者名/発表者名
      田端 厚之、眞屋 健太朗、友安 俊文、長宗 秀明
    • 学会等名
      第69回日本細菌学会中国・四国支部総会
    • 発表場所
      かがわ国際会議場(香川県高松市)
    • 年月日
      2016-10-15
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] β溶血性S. anginosus subsp. anginosusのSLSホモログ依存的な細胞障害性2016

    • 著者名/発表者名
      大谷浩美、田端厚之、友安俊文、長宗秀明
    • 学会等名
      第89回日本細菌学会総会
    • 発表場所
      大阪国際交流センター(大阪府・大阪市)
    • 年月日
      2016-03-24
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi