• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

組み替えDPPタンパク質を利用した硬組織再生誘導法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K20405
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 保存治療系歯学
研究機関広島大学

研究代表者

小武家 誠司  広島大学, 医歯薬保健学研究院(歯), 助教 (50744794)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード歯内治療学 / 保存修復学 / 象牙質 / 組み換えタンパク質 / 組み替えタンパク質
研究成果の概要

骨や歯牙などの硬組織に高発現する Dentin phosphoprotein (DPP) は、高度にリン酸化された Ser-Ser-Asp 繰り返し配列 (SDrr配列) を持つ細胞外基質である。ゆえに、組み換え DPP タンパク質は再生誘導材としての期待があるが、精製が困難であった。本研究ではSDrr配列長を種々の長さに短縮した改変型組み換え DPP タンパク質を作製し、これら組み換えタンパク質の精製効率ならびに硬組織細胞外基質としての活性を比較することを目的とした。細胞外基質石灰化モデルを用いた検討においてSDrrを欠失させると石灰化誘導能は失われるが、分泌・精製効率は向上した。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Phosphophorynのセリン・アスパラギン酸繰り返し配列の長さと細胞外基質石灰化効果との関連性2015

    • 著者名/発表者名
      小武家誠司、鈴木茂樹、星野博昭、柴秀樹
    • 学会等名
      第142回 日本歯科保存学会 春季学術大会
    • 発表場所
      西日本総合展示場(福岡県・北九州市)
    • 年月日
      2015-06-25
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi