• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者のヒト歯髄細胞の分化能とiPS細胞樹立効率を向上させるための基礎的検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K20511
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 外科系歯学
研究機関岐阜大学

研究代表者

飯田 一規  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 助教 (30585237)

研究協力者 川口 知子  
杉山 健  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード歯髄細胞 / Sox11 / 骨分化 / iPS細胞
研究成果の概要

成熟した高齢者などの歯から得られたDPCs(歯髄細胞)は、他の細胞へ変化する分化能力やiPS細胞への誘導効率が低く、再生医療に応用するためには、改善が必要である。そこで我々はkey geneとしてSox11に注目し、DPCsに遺伝子導入して、分化能やiPS誘導効率が向上するか解析した。Sox11の導入で骨分化能が向上されることはなかったが、神経分化誘導では一部の神経分化マーカーに有意な上昇を認め、Sox11が歯髄細胞の神経分化に有用であることがわかった。また、iPS細胞誘導実験ではSox11導入により効率化することはなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

DPCs(歯髄細胞)は、他の細胞へ変化する分化能力や万能細胞であるiPS細胞への高効率に変換する能力をもっているが、これは20代までの若年者のみであり、有病率の高い高齢者ではこれらの能力は低く、改善策が必要である。今回の研究ではkey geneとしてSox11に注目し、DPCsに遺伝子導入して、分化能やiPS誘導効率が向上するか解析した。結果として、Sox11はDPCsを神経細胞分化させるのに有用であることがわかり、神経再生などの研究や治療に役立つ可能性があることがわかった。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi