• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

磁場を用いた臍帯血由来間葉系幹細胞の長期凍結保存法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K20596
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 矯正・小児系歯学
研究機関広島大学

研究代表者

小島 俊逸  広島大学, 医歯薬保健学研究院(歯), 助教 (00707135)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2015年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード間葉系幹細胞 / 長期凍結保存 / 磁場
研究実績の概要

臍帯血由来間葉系幹細胞の分離培養・増殖が不十分で凍結保存をすることが困難であった。そこで、脂肪由来間葉系幹細胞にて研究を行った。細胞を増殖させた後、最終到達温度、植氷時間、磁場強度がMSCsの生存に及ぼす影響について検討を行った。細胞の凍結保存には、凍結保存液として10%ジメチルスルホキシド(DMSO)含有凍結保存液およびDMSO非含有凍結保存液を使用し、プログラムフリーザーにてそれぞれ一次冷却を施した後、-150℃の超低温フリーザーに保存した。細胞を7日間凍結保存した後、解凍し、生存細胞数の算定を行った。また、解凍後48時間培養した後の増殖細胞数についても同様に算定した。
また、間葉系幹細胞の長期凍結保存を検討するために、ラット由来骨髄由来間葉系幹細胞を急速凍結と磁場を利用した凍結保存(最終到達温度-30℃、植氷時間15分間、磁場強度0.1mT:CAS群)を3年間凍結保存した後、解凍し、生存細胞の算定を行った。また、解凍後1週間、2週間培養した後の増殖細胞数についても同様に算定した。
その結果、以下のことが明らかとなった。
1.DMSO群、非含有DMSO群のいずれにおいても、最終到達温度-30℃、植氷時間15分間、磁場強度0.1mTの条件が、凍結したMSCsの最も高い生存率と増殖能を示した。DMSO群では細胞生存率が約85%、細胞増殖能が約101.43%といずれも高い値を示した。
2.急速凍結群とCAS群では細胞生存率は49%、89%と大きくCAS群が高い生存率を示した。また細胞増殖能においても1週間後では、63%、131%、2週間後で164%は294%とともにCAS群が高い増殖能を示した。
以上のことから磁場を用いたMSCの長期凍結保存がさまざまな治療における有用性が強く示唆された。

報告書

(1件)
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Cranial suture-like gap and bone regeneration after transplantation of cryopreserved MSCs by use of a programmed freezer with magnetic field in rats.2015

    • 著者名/発表者名
      Kojima S-I., Kaku M., Kawata T., Motokawa M., Sumi H., Shikata H., Abonti TR., Kojima S-T., Yamamoto T., Tanne K., Tanimoto K.
    • 雑誌名

      Cryobiology

      巻: 70 号: 3 ページ: 262-268

    • DOI

      10.1016/j.cryobiol.2015.04.001

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi