研究課題/領域番号 |
15K20614
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
矯正・小児系歯学
|
研究機関 | 愛知学院大学 |
研究代表者 |
柴田 桃子 (木村桃子) 愛知学院大学, 歯学部, 非常勤講師 (50600178)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 上顎洞形態 / 歯科矯正用アンカースクリュー / 圧下 / 歯の移動 / セルフライゲーションブラケット / 歯科矯正学 / 遠心移動 |
研究成果の概要 |
本研究は、安全なOASの植立と、効率的な大臼歯の圧下や遠心移動のコントロールを可能にすることを目的とし、OAS植立部位である上顎臼歯間歯槽骨部における上顎洞の形態を3群(上顎洞非低下型、ロート状低下型、リアス状低下型)に分類し、OAS植立時の上顎洞穿孔や隣在歯根損傷の危険性について検討した。その結果、リアス状低下型は他の2型に比べ、歯槽頂からいずれの高さにおいても頬舌的骨厚が有意に小さく、上顎洞への穿孔の危険性が示唆された。一方、ロート状低下型および上顎洞非低下型は56間歯根間距離がリアス状低下型に比べ有意に小さく、歯槽頂に近くなればなるほど歯根を損傷する危険性が示唆された。
|