研究課題/領域番号 |
15K20635
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
社会系歯学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
安彦 友希 東北大学, 歯学研究科, 助教 (00470170)
|
研究協力者 |
馬目 歩実
亀田 真衣
川嶋 順子
鷲尾 純平
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 齲蝕 / Bifidobacterium / 糖代謝 / う蝕 |
研究成果の概要 |
Bifidobacteriumは腸内細菌として知られているが、近年、齲蝕病変からも検出されることが明らかになった。そこで本研究では代表的な齲蝕関連細菌であるStreptococcus mutansと比較分析し、糖代謝の側面から齲蝕関連性について検討した。 その結果、Bifidobacteriumは、グルコースを代謝し酢酸を産生したことから、乳酸が主要な代謝産物であるS. mutantsとは異なる機序で齲蝕に関与していることが推察された。またグルコースをグリコーゲンの形で菌体内に蓄積していたことから、齲蝕病巣のような外部からの糖供給が少ない環境でも代謝活性を維持し酸を産生し続けることが示唆された。
|