研究課題/領域番号 |
15K20679
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
基礎看護学
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
齋藤 雪絵 順天堂大学, 医療看護学部, 助教 (20714801)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | メタ認知 / 臨地実習 / ICEモデル / 看護学生 / 指導方略 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、ICEモデルを活用した看護学生の臨地実習でのメタ認知を促進する教授方略を明らかにすることである。まず、看護教員を対象に看護学生の学習支援が必要な事例について、学生に指導が必要だと判断した場面、学習状況のアセスメント、学生の変化について調査した。その結果をもとに、ICEモデルを枠組みとしたルーブリックの発問表を作成し、作成したルーブリックを使用して指導を行ってもらった。その結果、メタ認知的モニタリング促すことに有効であり、実習終了後の振り返りにも活用できると考えられた。しかし、学生の思考の段階に応じて細かく分ける等の教員側の工夫や、継続的な指導が必要であることが示唆された。
|