• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学内学習と臨地実習をシームレスにつなぐ学習支援システム構築の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K20680
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 基礎看護学
研究機関大阪市立大学 (2017-2018)
順天堂大学 (2015-2016)

研究代表者

三宮 有里  大阪市立大学, 大学院看護学研究科, 講師 (60621729)

研究協力者 平岡 斉士  
鈴木 克明  
中野 裕司  
大和 広美  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード看護基礎教育 / 臨地実習 / 教材設計 / インストラクショナルデザイン / 実習前準備学習 / 学習支援 / シミュレーション教育 / シナリオ型教材 / 看護実習教育
研究成果の概要

本研究は、学内学習と臨地実習をシームレスにつなぐ学習支援システムの構築を可能にする手立てとして、看護学生の臨地実習学習レディネスを高めることを意図した実習前準備教材を、IDの理論に基づいて設計・開発することを目的とした。A大学の「実習A」を対象に課題分析をして実習前準備教材を設計・開発した後、専門家レビュー、形成的評価を行った。実践の結果、事前テストに比べ事後テストの得点が高く、学習後の臨地実習自己効力感尺度得点は、学習前の得点に比べ有意に高かった。これらの結果を踏まえ、今後の学習支援のシステム化に向けた改善案や教授方略を検討した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、学内学習と臨地実習との間に存在する学習上の問題や課題を分析した結果をもとに、学生の学習状況を踏まえて教材を開発したことに社会的意義があると考えている。また本研究の結果は、学内学習と臨地実習をシームレスにつなぐための最適な学習支援支援システムを構築する際の原則を提案することを可能にするという点から、学術的に意義があると考える。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 看護臨地実習準備教材の設計と開発 ―臨地実習場面・状況を模した学習活動の創出―2017

    • 著者名/発表者名
      三宮有里、中野裕司、鈴木克明、平岡斉士
    • 学会等名
      日本教育工学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 看護技術学習方略の活用を高める授業の設計と実践2017

    • 著者名/発表者名
      三宮有里, 村中陽子, 小元まき子, 鈴木小百合, 田中郁美, 大和広美
    • 学会等名
      第27回日本看護学教育学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] シナリオを取り入れた看護技術学習科目における看護学生の学び2017

    • 著者名/発表者名
      三宮有里, 村中陽子, 小元まき子, 鈴木小百合, 大和広美
    • 学会等名
      第37回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 看護臨地実習準備教材の設計と試行 仮想の臨地実習場面によるスキルの習得2016

    • 著者名/発表者名
      三宮有里,中野裕司,鈴木克明,平岡斉士
    • 学会等名
      日本教育工学会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2016-09-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi