• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

経管栄養関連器材における衛生管理方法の調査~ガイドライン作成に向けて~

研究課題

研究課題/領域番号 15K20688
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 基礎看護学
研究機関愛知医科大学

研究代表者

三善 郁代  愛知医科大学, 看護学部, 講師 (00440727)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2016年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード経管栄養法 / 衛生管理 / 消毒 / 看護師 / 経管栄養
研究成果の概要

全国の一般もしくは療養病棟(緩和病棟を含む)を対象に経管栄養投与容器および経管栄養投与ラインの衛生管理について質問紙調査を実施した結果、「イリゲーターなどのボトル型の投与容器を使用している」が最も多く、消毒には次亜塩酸ナトリウム液が最も用いられていたが、使用濃度や浸漬時間はさまざまであった。さらに同意の得られた施設を対象とし、経管栄養関連器材および準備・片付けを行う環境の細菌学的調査およびスタッフの手指衛生行動を観察した結果、消毒済の使用前の経管栄養投与ラインや準備・片付けを行う環境において菌の検出があった。また、手指衛生を実施していても手洗い時間や方法が不十分な場合もあった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで臨床現場において問題意識を持ちながらも、深く追求されてこなかった経管栄養投与容器および経管栄養投与ラインの衛生管理について実態調査を行い、現状を明らかにした。さらに経管栄養関連器材および準備・片付けを行う環境の細菌学的調査や実際の経管栄養の調製や器材の取り扱いに関連した看護師や介護職員等の行動と合わせて分析することにより、器材そのものの衛生管理方法だけでなく、経管栄養法を実施する上での衛生上の問題点も明らかになった。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 経管栄養関連器材および準備・片付けを行う環境における細菌学的調査2018

    • 著者名/発表者名
      三善郁代、篠田かおる 、長崎由紀子 、佐藤ゆか 、岡本陽
    • 学会等名
      第33回日本環境感染学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 経管栄養関連器材における器具衛生管理方法の実態調査2017

    • 著者名/発表者名
      三善郁代、篠田かおる、長崎由紀子 、佐藤ゆか 、岡本陽
    • 学会等名
      第32回日本環境感染学会総会・学術集会
    • 発表場所
      神戸国際展示場・神戸国際会議場・神戸ポートピアホテル
    • 年月日
      2017-02-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 経管栄養関連器材における器具衛生管理方法の実態調査2017

    • 著者名/発表者名
      三善郁代、篠田かおる 、長崎由紀子 、佐藤ゆか 、岡本陽
    • 学会等名
      第32回日本環境感染学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi