• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

浮腫と身体機能・精神的健康の改善のための下肢リンパ浮腫患者の運動プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K20701
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 臨床看護学
研究機関京都看護大学 (2016-2019)
愛媛大学 (2015)

研究代表者

福田 里砂  京都看護大学, 看護学部, 准教授 (40534938)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードリンパ浮腫 / 運動 / 続発性リンパ浮腫 / 看護学 / リハビリテーション
研究成果の概要

本研究では、下肢リンパ浮腫患者の浮腫および身体機能・精神的健康の改善につながる運動プログラムを開発し、その実行可能性を検証した。文献レビューの結果、リンパ浮腫および身体機能・精神的健康の改善に効果を認めた運動は、水中運動や自動抵抗運動などのレジスタンス運動であった。リンパ浮腫の診療に関わる看護師、理学療法士と共に、座位や臥位で行えるレジスタンス運動を中心に運動プログラムの内容を検討し、対象者が一人で安全に実施できるプログラムを開発した。介入の結果、運動プログラムは継続的に実施できる内容で、継続することで肢周径の改善につながる可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果、リンパ浮腫および身体機能・精神的健康の改善に効果を認める運動は、水中運動や自動抵抗運動などのレジスタンス運動であることが明らかになった。ゆえに、リンパ浮腫患者に運動について指導する際には、レジスタンス運動を中心に指導をすることが望ましいと言える。
本研究では運動プログラムの効果は検証できなかったが、運動プログラムは継続的に実施できる内容で、継続することで肢周径の改善につながる可能性が示唆された。今後、データ収集を継続し、本運動プログラムの効果を検証することで、標準的なプログラムの開発につながると考える。

報告書

(6件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] エビデンスに基づく上肢リンパ浮腫患者の運動療法2019

    • 著者名/発表者名
      福田里砂、今堀智恵子、徳田葉子、荒川千登世、赤澤千春、寺口佐與子
    • 学会等名
      日本看護研究学会第45回学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Exercise to improve upper limb lymphedema: A systematic review2017

    • 著者名/発表者名
      Risa Fukuda, Naoko Yamashita
    • 学会等名
      20th EAFONS (East Asian Forum of Nursing Scholars)
    • 発表場所
      Hong Kong
    • 年月日
      2017-03-09
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2022-11-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi