• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

妊婦の心拍変動と自律神経活動の実態からみたマタニティビクスの効果と安全性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 15K20725
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生涯発達看護学
研究機関弘前大学

研究代表者

高間木 静香  弘前大学, 保健学研究科, 助教 (10552680)

研究期間 (年度) 2015-03-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードマタニティビクス / 妊婦 / 運動 / 心拍変動 / 唾液アミラーゼ / MCL-3 / POMS2短縮版 / 自律神経 / POMS / コルチゾール
研究成果の概要

本研究では、マタニティビクス実施中の妊婦の心拍変動および自律神経活動、気分や感情を示す指標等について分析した。運動中の心拍数は運動強度に合わせて増加したが、極端な上昇はみられなかった。心拍数が最も上昇する運動中期にかけて、副交感神経活動は低下し、運動後半では増加、交感神経活動は副交感神経活動とは拮抗的な変化が確認された。ストレス状態を示す唾液アミラーゼ値は運動後に低下した。本研究の範囲ではマタニティビクスは妊婦にとって安全であり、運動後のストレスを低下させ、心地よさや快感情を高め、リラックス効果をもたらすことが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究ではマタニティビクスの効果や安全性について検討した。妊娠中の運動は心身の健康維持・増進に役立つとされ、様々な場で行われるようになってきたが、その効果を科学的に検証した研究は多くはないのが現状である。本研究は新型コロナウイルス感染症の流行による影響を受け、当初計画していた例数の分析はできなかったものの、妊娠中の運動が妊婦の心身に与える影響/効果について示唆を得ることができたという点においては学術的意義があると考える。また、運動に伴うネガティブな影響について確認されなかったことは、妊婦が安心して実施できるための一助となり社会的意義があると考える。

報告書

(9件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Heart rate variability and autonomic nerve activity during aerobic exercise for pregnant women2023

    • 著者名/発表者名
      Shizuka Takamagi
    • 学会等名
      EAFONS2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi