• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スウェーデンとの国際比較にみる新生児の哺乳探索行動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K20750
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生涯発達看護学
研究機関名古屋大学

研究代表者

高橋 由紀  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 准教授 (80346478)

研究協力者 玉腰 浩司  名古屋大学
Widström Ann-Marie  Karolinska Institutet
Svensson Kristin  Karolinska Institutet
Brimdyr Kajsa  Healthy Children Project
田辺 圭子  一宮研信大学
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード早期母子接触 / 9 stages / 哺乳探索行動 / 国際比較 / widsrtom 9 stages / 新生児 / skin-to-skin contact / birth / full-term infant / 哺乳行動 / 正期産 / 母親
研究成果の概要

研究目的は、健康な正期児の哺乳探索行動を明らかにすることである。研究方法は、出生直後からの早期母子接触場面におけるビデオレコーダーを使用した観察法である。分析は、Widstromの9stagesに基づき、各哺乳探索行動の出現時間を解析、国際比較をおこなった。研究対象となった母子は24組(男児9名、女児15名)、母親の平均年齢は29.2±4.3歳であった。本研究では、啼泣時間が平均16秒と非常に短い時間であった。助産師は母親の要望により新生児を移動させることが多く、その結果、新生児のstageが変動することが示された。出産場面において新生児がリードする吸啜のためには、助産師の関り方が影響する。

研究成果の学術的意義や社会的意義

国際比較の結果から、助産師の介入による新生児の哺乳行動の中断・再開が繰り返され、新生児主体の哺乳行動過程を経ることが難しいことが示唆できた。これは、産科医療の中で、助産師が母子に支援することがサービスとして定着していることが影響していると考えられた。新生児を主体とした哺乳を検討する場合、サービスのあり方を再度考える機会となった。加えて、国際比較により、日本人の新生児は比較国と比べて活動が活発でないことを明らかにした。これは、分娩室環境だけでなく、近年のわが国の出生体重の低体重化やそれに関連する妊娠期の胎内環境の影響も関連している可能性があることを示唆した。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書

研究成果

(15件)

すべて 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (7件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Healthy Children Project(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Western Sydney(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] Karolinska Institutet(スウェーデン)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] Karolinska Instititet(Sweden)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Healthy children project(米国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Western Sydney(Australia)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Karolinska Institutet(Sweden)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] An implementation algorithm to improve skin-to-skin practice in the first hour after birth.2018

    • 著者名/発表者名
      Brimdyr K, Cadwell K, Stevens J, Takahashi Y.
    • 雑誌名

      Matern Child Nutr

      巻: 14 号: 2

    • DOI

      10.1111/mcn.12571

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The Positive Association Between Duration of Skin-to-Skin Contact and Blood Glucose Level in Full-Term Infants.2018

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Y, Tamakoshi K.
    • 雑誌名

      J Perinat Neonatal Nurs

      巻: 32 号: 4 ページ: 351-357

    • DOI

      10.1097/jpn.0000000000000335

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Obstetric factors associated with salivary cortisol levels of healthy full-term infants immediately after birth.2018

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Y, Matsushima M, Nishida T, Tanabe K, Kawabe T, Tamakoshi K
    • 雑誌名

      Clinical and Experimental Obstetrics & Gynecology

      巻: XLV ページ: 828-832

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 早期母子接触・頻回授乳と経皮的ビリルビン値の関連2017

    • 著者名/発表者名
      山口真侑 神谷実希 山田安希子 高橋由紀
    • 学会等名
      母乳哺育学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 早期母子接触の長さと産後1か月までの母親の愛着との関連2017

    • 著者名/発表者名
      高橋由紀 玉腰浩司 新美房子
    • 学会等名
      日本母性衛生学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Association of early skin-to-skin contact with mother-infant attachment for the first month2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Takahashi, A Yamada, M Kamiya, K. Tamakoshi
    • 学会等名
      8th Yonsei-Nagoya university exchange meeting
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 出生早期の母子接触2016

    • 著者名/発表者名
      高橋由紀
    • 学会等名
      平成28年度愛知母乳の会定期学習会
    • 発表場所
      名古屋大学医学部保健学科
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考]

    • URL

      https://centerforbreastfeeding.org/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2022-02-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi