研究課題/領域番号 |
15K20751
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
生涯発達看護学
|
研究機関 | 京都光華女子大学 |
研究代表者 |
守口 絵里 京都光華女子大学, 健康科学部, 准教授 (70454535)
|
研究協力者 |
永井 利三郎
伊藤 美樹子
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | てんかん / 小児 / QOL / QOLCE-Js52 / 子ども / 尺度 / QOLCE-J |
研究成果の概要 |
小児てんかんにおけるQOL評価尺度QOLCE-Jの汎用性を高めるためその短縮版の開発を試みた。 まずQOLCE-Jの76項目について因子分析を行ったところ、54項目が抽出され、「認知」「日常の活動」「抑うつ・不安」「自律性・達成感」の4因子構造が確認された。これを用いて、4~15歳のてんかん児を対象として調査を実施し、223部の有効回答を分析した。 各サブスケールにおいて主成分分析を行ったところ2項目が除外対象となり、計52項目が採用された(QOLCE-Js52)。計量心理学的検証を行ったところ、内的整合性と再テスト信頼性、収束的妥当性と基準関連妥当性が確認され、本尺度の実用可能性が示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本には小児期全般にわたっててんかん特異的QOLを評価できる尺度が他にはない。また本尺度は保護者による代理評価式であるため、幼児期の子どもや複合合併症としてよくみられる知的障害を有する子どものQOLも評価することが可能である。 QOLの評価により治療計画の立案や生活指導における方向性の検討、更には教育現場を初めとした社会活動の場との連携を図るなど、患児のQOLの保障や向上につなげることができる。また、治療の前後においてQOLの変化を比較検討することで治療効果の評価に用いることもできる。QOLCE-Jの簡略版により臨床における実用性が増し、QOLを簡便に測定することが可能となる。
|