研究課題/領域番号 |
15K20759
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
高齢看護学
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
青木 頼子 富山大学, 学術研究部医学系, 助教 (40533477)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 意思決定支援 / 高齢者 / Decision Aid / 退院支援 / 価値観 / 脳卒中 / 意思決定ガイド |
研究成果の概要 |
本研究は、脳卒中高齢者と家族の価値観に基づいた退院先選択のための意思決定ガイドを開発し、その内容妥当性を検討することを目的とした。その具体的な開発プロセスは、1)カルテレビュー、2)多職種専門職者への質問紙調査、3)高齢者本人と家族へのインタビュー調査、4)意思決定ガイド試案の作成、5)内容妥当性の質問紙調査を経て実施した。その結果、「生活程度」「サービス・費用」「緊急時」「家族の支援」「環境」「住宅の工事」の6つの価値観からなるA4サイズ12ページの意思決定ガイドを開発し、その内容妥当性が確認できた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
意思決定ガイドの活用により価値観を明確にすることで、高齢者と家族、専門職間との意見のずれを軽減できると考えられた。
|