研究課題/領域番号 |
15K20765
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
高齢看護学
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
岩本 祐一 大分大学, 医学部, 講師 (00734659)
|
研究協力者 |
藤野 成美
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 精神科看護師 / 慢性期統合失調症 / 自殺 / 統合失調症 / 慢性期 / 長期入院 / 看護ケアガイドライン |
研究成果の概要 |
本研究では、慢性期統合失調症患者の自殺予防を踏まえた退院支援における看護ケアガイドライン、さらには教育プログラムの開発を目指した。統合失調症患者の自殺を経験した精神科看護師から得られた質的データから、慢性期統合失調症患者の自殺のリスク判断に必要な視点を抽出した。また、精神科看護師が常に、慢性期統合失調症患者の自殺のリスク判断に必要な視点をもつことの重要性が示唆された。本研究では、看護ケアガイドライン作成のために必要な視点の抽出と試案の作成までとなったため、今後、ケアガイドラインの完成、さらには有効性を確認していく必要がある。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
精神科看護師が看護ケアガイドラインを用いることで、長期入院に至る統合失調症患者の退院支援時の際、自殺予防の視点を踏まえた看護介入が期待できる。統合失調症患者の自殺者の罹患率が10年を越えていることから、この看護介入が長期入院に至る精神障がい者の退院支援を推し進め、日本の精神医療の大きな課題である精神科長期入院患者の退院支援の促進に貢献できるという点において意義があると考える。
|