研究課題/領域番号 |
15K20775
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
高齢看護学
|
研究機関 | 高知県立大学 |
研究代表者 |
槇本 香 高知県立大学, 看護学部, 研究員 (00611972)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 精神科外来 / 地域医療 / 入院医療 / シームレスケア |
研究成果の概要 |
本研究では精神科において看護師が入院部門と外来部門との間でどのような視点をもって連携し、シームレスケアを実践しているのかを明らかにし、シームレスケアガイドラインを作成することを目的とした。分析の結果、【精神症状・セルフケアレベルのモニタリング】【共同目標を明確化する】【“つながること”への意味づけ】【患者の疑問や求めに応じ共有する】【必要度に応じてそれぞれの専門職種につなぐ】など11のシームレスケアにおける実践内容が抽出された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
精神医療は社会的な動きとして入院医療から地域医療へとその転換が求められているが、長期入院患者の社会復帰や再入院率の高さなど、地域移行・地域定着においては様々な課題がある。本研究により、精神医療における地域医療と入院医療との連携をはかり、スムーズな在宅移行支援、および再発再燃の早期診断・入院治療への移行に貢献できるものと考える。これまで、精神科外来において入院医療との連携については、その重要性が述べられているが、研究の蓄積には至っておらず、これらに取り組むことで精神看護の質向上に貢献できるものと考える。
|