研究課題/領域番号 |
15K20801
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
地域看護学
|
研究機関 | 京都学園大学 |
研究代表者 |
河田 志帆 京都学園大学, 健康医療学部, 講師 (70610666)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | ヘルスリテラシー / 女性の健康 / 女性労働者 / 就労女性 / 子宮頸がん検診受診行動 / 性成熟期女性 / プログラム開発 |
研究成果の概要 |
本研究では、子宮頸がんの罹患率が上昇するなど女性特有の健康課題が顕在化する20歳以上の女性労働者を対象に女性の健康支援に重要な概念であるヘルスリテラシーに着目した健康支援プログラムの開発と有効性の検討を行った。プログラムの内容や難易度、教材などの理解度、難易度は良好であったが、所要時間については「長い」という意見があった。また、プログラムの受講前後の比較では、女性の健康に関するする知識は有意に上昇したが、ヘルスリテラシーと子宮頸がん検診の受診行動については、有意な差が見られなかった。引き続きプログラムの内容や構成、実施時期等も踏まえ、検討が必要である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
性成熟期は子宮頸がんをはじめとした女性特有の疾患が顕在化し、女性の発達段階に応じた健康教育が必要とされている。そのため、女性特有の疾患への対処行動に着目し、自らの身体の状況に応じた健康情報の入手や取捨選択といったヘルスリテラシーという概念を導入した。この概念は、高度情報化社会における健康支援に必須のものであり、予防的な見地から生涯を通じた女性の健康を支えるために重要である。今後、この概念を導入し、あらゆる世代の主体的な保健行動を目指した健康支援において応用が可能であり、社会的意義が高い。
|