研究課題/領域番号 |
15K20803
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
地域看護学
|
研究機関 | 東都医療大学 (2017) 宮崎大学 (2015-2016) |
研究代表者 |
塩満 智子 東都医療大学, 研究センター, 研究講師 (90468025)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 転倒予防 / 壮年期 / 中年期 / 転倒リスク / 体力 / 姿勢 / ロコモ / 運動習慣 |
研究成果の概要 |
本研究は、壮年期(30歳代)からの転倒予防のための自己チェックの方法論を確立することを目的とした。壮年期・中年期の者を対象に、身体計測、体力測定、質問紙調査を実施した。 30歳代から筋持久力や柔軟性が低下している者がみられた。また、立位姿勢での左右バランスの差が大きいと将来の転倒するリスクが高いことが示唆された。壮年期からの転倒予防のためには、筋持久力及び柔軟性、姿勢の自己チェックが重要である。
|