• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1940-50年代日本における科学と技術の相互関係:思想史的・社会史的探求

研究課題

研究課題/領域番号 15K20824
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 科学社会学・科学技術史
思想史
研究機関東海大学 (2016-2017)
北海道大学 (2015)

研究代表者

金山 浩司  東海大学, 現代教養センター, 講師 (90713181)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード武谷三男 / 技術論論争 / 意識的適用説 / 日本技術論 / 科学主義 / 相川春喜 / 科学の国際性 / ヘミ・グローバリゼーション / 坂田昌一 / 科学・技術のローカル性 / 普遍主義と民族主義 / 社会構成主義 / 戦時日本の科学技術論
研究成果の概要

両大戦間期の日本における知識人・技術官僚の間での技術に関する論争は、科学と技術の関係性に関する理解を先鋭化した。敗戦後、物理学者の武谷三男は戦時中の代表的見解に異を唱え、技術を客観的法則性の意識的適用であるとした。その単純明快さゆえに人気を博した武谷の定義づけであったが、一方でそれは武谷風の科学主義への道を開くものであったと言える。研究代表者は、武谷の見解を歴史的そして哲学的な視点から見直し、彼の科学主義が拠ってくるところを探究した。それは、客体と主体との媒介を想定しない、単純な反映論であった。これに基づき、様々な武谷の態度も説明できることも明らかにされた。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書

研究成果

(16件)

すべて 2017 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 拡張主義的科学観を涵養したソヴィエト連邦2017

    • 著者名/発表者名
      金山浩司
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 45(19) ページ: 96-107

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] ヘミ・グローバリゼーションのもとでの日本物理学者:坂田昌一と弁証法的唯物論2016

    • 著者名/発表者名
      金山浩司
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 44 ページ: 160-171

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 思想に横から吹く風をとらえる2016

    • 著者名/発表者名
      金山浩司
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 44

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 大テロル後のソヴィエト政権と知識人集団との結合に関する試論2016

    • 著者名/発表者名
      金山浩司
    • 雑誌名

      科学史研究

      巻: 55

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 実践的生産過程での媒介としての技術:1940年代初頭における相川春喜(1909-1953)の理論的諸著作2015

    • 著者名/発表者名
      金山浩司
    • 雑誌名

      科学史研究

      巻: 273 ページ: 17-31

    • NAID

      110009934982

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 敗戦後日本の科学論を読み直す2017

    • 著者名/発表者名
      金山浩司 ほか
    • 学会等名
      金森修編『昭和後期の科学思想史』合評会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 元・講座派の技術論――相川春喜(1909~1953)は「転向」したか?2016

    • 著者名/発表者名
      金山浩司
    • 学会等名
      政治経済学・経済史学会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2016-06-25
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 大テロル後のソヴィエト政権と知識人集団との結合に関する試論2016

    • 著者名/発表者名
      金山浩司
    • 学会等名
      日本科学史学会
    • 発表場所
      工学院大学
    • 年月日
      2016-05-28
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Admiring the Atomic Bomb but Rejecting Nuclear Power?: The Life and Thought of Physicist TAKETANI Mitsuo (1911-2000)2015

    • 著者名/発表者名
      KANAYAMA Koji
    • 学会等名
      70 Years after Hiroshima, PTJC Conference
    • 発表場所
      University of Alberta, Edmonton, Canada
    • 年月日
      2015-09-18
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The Great Terror and the Soviet Academy of Sciences2015

    • 著者名/発表者名
      KANAYAMA Koji
    • 学会等名
      ICCEES Ⅸ World Congress
    • 発表場所
      The Kanda University of International Studies, Chiba, Japan
    • 年月日
      2015-08-07
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] ロシア革命とソ連の世紀 42017

    • 著者名/発表者名
      松戸清裕、浅岡善治
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000282697
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] ロシア革命とソ連の世紀 第4巻2017

    • 著者名/発表者名
      金山浩司
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 経済史学からの歴史をみるフレームワーク(仮題)2017

    • 著者名/発表者名
      金山浩司
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 昭和後期の科学思想史2016

    • 著者名/発表者名
      金山浩司
    • 総ページ数
      510
    • 出版者
      勁草書房
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 科学の参謀本部:ロシア/ソ連邦科学アカデミーに関する国際共同研究2016

    • 著者名/発表者名
      市川浩(編)、隠岐さや香、ガリーナ・スマーギナ、エカチェリーナ・バサルギーナ、梶雅範、ゲンナジー・アクショーノフ、アレクセイ・コジェフニコフ、金山浩司、コンスタンチン・トミーリン、ユーリー・クリヴォノーソフ、エドュアルド・コルチンスキー、藤岡毅、齋藤宏文、ほか
    • 出版者
      北海道大学出版会
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] 業績リスト

    • URL

      http://www5b.biglobe.ne.jp/~kanay/history/works.htm

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書 2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi