研究課題/領域番号 |
15K20860
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
進化生物学
形態・構造
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
児島 征司 東北大学, 学際科学フロンティア研究所, 助教 (20745111)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 細胞壁ペプチドグリカン / チャネル / 外膜 / グラム陰性細菌 / 葉緑体 / 灰色藻 / 藍藻 / 細胞壁 / ペプチドグリカン / 進化 |
研究成果の概要 |
葉緑体の起源は原始真核細胞に細胞内共生した藍藻(酸素発生型光合成を行うグラム陰性細菌)である。葉緑体へと変換する過程で藍藻の細胞表層機能の改変は不可避であるが、その具体的過程は全く不明であった。本研究では、最も原始的な植物の一つとされる灰色藻の葉緑体の外膜に多量に存在する新奇外膜チャネル蛋白質CppS/Fを発見した。アミノ酸配列解析から、これらは藍藻とは異なる細菌系統Planctomycetes門に由来することが示唆された。藍藻の外膜蛋白質は植物系統内に保存されていなかった。本成果は、藍藻が葉緑体へ変換する過程で藍藻の主要外膜蛋白質が消失し、CppS/F と入れ替わったことを示唆している。
|