• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

J波症候群における次世代シークエンサーを用いた包括的遺伝子解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K20894
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 病態検査学
循環器内科学
研究機関筑波大学

研究代表者

黒木 健志  筑波大学, 附属病院, 病院講師 (50726940)

研究協力者 青沼 和隆  筑波大学, 医学医療系, 教授
関口 幸夫  筑波大学, 医学医療系, 准教授
五十嵐 都  筑波大学, 医学医療系, 講師
村越 伸行  筑波大学, 医学医療系, 講師
許 東洙  筑波大学, 医学医療系, 助教
井坂 由美  筑波大学, 医学医療系, 専門職員
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード次世代シークエンサー / J波症候群 / J波症候群 / 心室細動 / 突然死 / 遺伝子
研究成果の概要

本研究の目的は次世代シークエンシンサーを用いてJ波症候群(Brugada症候群、早期再分極症候群(ERS))症例の遺伝子異常を明らかにし、心室性不整脈による突然死の予防・治療に応用することである。
(1) Brugada症候群27症例中3例にSCN5A遺伝子変異を認めた。
(2) SCN5A遺伝子変異のないBrugada症候群4例、ERS 2例、特発性心室細動(IVF) 6例に包括的遺伝子解析を行い、IVF 2例で変異を認め(SCN5A、TBX5)、さらにERS 1例でこれまでに報告のない変異を見出した。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi