• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

絶滅危惧種アカウミガメの産卵回帰行動の可塑性を利用した生息域外保全手法の提案

研究課題

研究課題/領域番号 15K20920
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 自然共生システム
生物資源保全学
研究機関東京大学

研究代表者

工藤 宏美  東京大学, 大気海洋研究所, 特別研究員 (80649757)

研究協力者 大牟田 一美  屋久島うみがめ館
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード行動シンドローム / 行動可塑性 / アカウミガメ / 生息域外保全 / 絶滅危惧種 / 産卵場所選択行動 / 産卵回帰行動 / 移動性野生動物
研究成果の概要

従来の生息域外保全では野外の生態が不明な種に適用できなかった。本研究は、絶滅危惧種アカウミガメで、新な環境に適応しやすい行動可塑性の高い個体を抽出し、解決を試みる。もし、過去の産卵経験に応じて産卵場所を変えていた場合、多く産卵経験した個体ほど、産卵に成功しているはずだ。2014-2016年の産卵期間に、屋久島個体群の産卵場所選択行動の可塑性の定量化と適応性を調べた。その結果、特に多く上陸・産卵した個体は、産卵前期より後期の産卵成功率が高く、産卵場所選択行動に可塑性が生じ、適応的に産卵することが示唆された。また、これらの個体は体サイズが大きく、新たな産卵場所を探索する行動も確認された。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Acoustic Ecology Data Transmitter in Exclusion Zone, 10km from Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant2016

    • 著者名/発表者名
      Hill Hiroki Kobayashi and Hiromi Kudo
    • 雑誌名

      LEONARDO / Journal of the International Society for the Arts, Sciences and Technology

      巻: 50(2) 号: 2 ページ: 188-189

    • DOI

      10.1162/leon_a_01416

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 絶滅危惧種アカウミガメの産卵回帰行動の行動可塑性と適応性2016

    • 著者名/発表者名
      工藤宏美・小林博樹・大牟田一美
    • 学会等名
      日本動物行動学会
    • 発表場所
      新潟大学(新潟県、新潟市)
    • 年月日
      2016-11-11
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi