研究課題/領域番号 |
15K20971
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
構造生物化学
生物物理学
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
沼本 修孝 東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助教 (20378582)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | ヘモグロビン / 協同性 / 構造変化 / X線結晶構造解析 / 顕微分光 / 四次構造変化 |
研究成果の概要 |
環形動物マシコヒゲムシ由来巨大ヘモグロビン(分子量約40万)について、酸素結合型結晶を調製し、これを浸漬法により少しずつ酸素解離型へ移行させることで、様々な酸素結合飽和度の結晶を作製した。レーザーによる結晶加工機を用いてこれらの結晶の外形を最適に加工し、酸素結合の飽和度と立体構造が同時に変化する過程を、X線回折と顕微分光の手法によりともに時分割的に観測した。巨大ヘモグロビンが酸素結合型から酸素解離型へ変化する過程で、局所的な三次構造変化が酸素解離の比較的早い段階から生じているのに対し、分子全体にわたる四次構造変化はやや遅れて生じていることが示唆された。
|