研究課題/領域番号 |
15K20978
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
教育学
特別支援教育
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
村山 拓 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (50609641)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 米国 / リテラシー / マイノリティ / カリキュラム / 教育 |
研究成果の概要 |
本研究は、障害、貧困児童等を含むマイノリティ児童のリテラシー(広義の読み書き)能力の育成のために、米国イリノイ州とシカゴ市がどのような取り組みを進めているか、カリキュラム、教育内容の開発をどのように進めているかを検討したものである。知的障害や学習障害等を持つ子どもや、貧困等により家庭の養育機能が十分とはいえない子ども、親の母語が英語(米語)以外の子どもなどにも、コミュニティでの社会生活を送ることが出来るような水準として、概ね初等教育を5年間受けた程度のリテラシー能力の育成を目指していることが明らかとなった。高等教育機関やNPOとも連携しながら、学校教育のプログラムを形成していることも確認した。
|