研究課題/領域番号 |
15K21010
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
教科教育学
教育社会学
|
研究機関 | 日本体育大学 (2017) 上越教育大学 (2015-2016) |
研究代表者 |
稲田 結美 日本体育大学, 児童スポーツ教育学部, 准教授 (30585633)
|
研究協力者 |
植原 美友希
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 理科教育 / ジェンダー / 女子 / 教科書 / 教授方法 / 学習内容 |
研究成果の概要 |
本研究では、女子の理科離れを打開するための学校理科教育の改革を目指し、この領域に関する諸外国の最新の理科教育研究の動向と、他教科におけるジェンダーに関する研究を調査し、日本の理科の学習内容や教授方法に関する問題点を顕在化させた。問題点の一つとして、理科教科書中の写真や挿絵などが自然科学に関するジェンダー固定観念を強化する可能性があることを指摘した。また、女子のコミュニケーション能力や好む学習スタイルが、これまでの理科の教授方法と一致しているかという観点からの調査の必要性が明らかになった。
|