• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

秘密を通した幼児期の自他理解の発達の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K21034
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教育心理学
教育学
研究機関山梨大学

研究代表者

塚越 奈美  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (60523701)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード幼児 / 秘密 / 関係性 / コミュニケーション / 親密度 / 自他理解 / 観察 / 教育系心理学
研究成果の概要

本研究は,私と他者との距離の問題に係る秘密に焦点を当て,幼児が秘密をどのようなものであると理解しているのかを,日常のコミュニケーションに焦点を当てることによって検討してきた。
研究を通し、幼児期は秘密とは情報を隠蔽することであるという理解を獲得していくが,その使用は他者を遠ざける目的ではなく,他者と親しくなるための手段として用いられることが多いことが示された。また,親しい他者との関係性においては,その距離を確認するための行動を様々な形でおこないながら,徐々に周囲との関係を広げていく様子が確認された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究を通し,幼児期は秘密とは情報を隠蔽することであるという基本的な理解を獲得する年齢ではあるが,その使用は主に他者と親しくなるための手段として用いられていることが明らかになった。子どもが他者とどのように関係性を築いているのかを,私と他者との距離の問題に係る秘密に焦点を当てて検討することにより,数少ない幼児期の秘密に関する研究に新たな知見を提供できたものと考えられる。また,日常のコミュニケーションを中心に研究したことにより,保育や養育において大人が子どもの言動を理解するための一助にもなったものと考えられる。

報告書

(8件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 子どもの日常生活に見られる移行対象・空想対象に関する研究:幼稚園児の保護者および児童養護施設職員への質問紙調査からの検討2022

    • 著者名/発表者名
      塚越奈美
    • 雑誌名

      教育実践学研究(山梨大学教育学部附属教育実践総合センター紀要)

      巻: 27 ページ: 21-32

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 利用者が感じる山梨大学附属図書館子ども図書室の魅力:附属幼稚園児の保護者を対象とした質問紙調査からの考察2020

    • 著者名/発表者名
      塚越奈美、秋山麻実、志村結美、川島亜紀子、小島千か、渡邊文代、佐藤和裕
    • 雑誌名

      教育実践学研究(山梨大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要)

      巻: 25 ページ: 1-10

    • NAID

      120006811970

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 山梨大学教育学部における教員育成に係る少人数グループワーク型基幹授業群の効果に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      成田雅博,秋山麻実,田中武夫,高橋英児,塚越奈美,鳥海順子,新野貴則,服部一秀,古家貴雄,吉井勘人,古屋義博
    • 雑誌名

      教育実践学研究

      巻: 24 ページ: 25-36

    • NAID

      120006801261

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 生活科における子どものつぶやきに対する大学生・保育者・小学校教諭の読み取りの比較:「アサガオって字読めるのかあ?」の背景に何を読み取るか?2016

    • 著者名/発表者名
      塚越奈美、山名裕子
    • 雑誌名

      山梨大学教育人間科学部紀要

      巻: 17 ページ: 9-17

    • NAID

      40020763180

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 幼児期前期における愛着関係の広がりと他者性の育ち:養育記録に見られる生活と遊びの両場面に広がる子どものファンタジーはどう意味づけられるか2021

    • 著者名/発表者名
      塚越奈美、多田幸子
    • 学会等名
      日本保育学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 絵本と紙芝居の構造の違いが聞き手の印象に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      塚越奈美、和氣詩月
    • 学会等名
      日本心理学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 幼児は秘密を他者とどのように共有するか:幼稚園児を対象とした観察研究2020

    • 著者名/発表者名
      塚越奈美
    • 学会等名
      日本心理学会第84回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 記録の間に立ち上げる育ちの物語2019

    • 著者名/発表者名
      荻原ひろみ、古屋あゆみ、野田多佳子、秋山麻実、塚越奈美、大野歩
    • 学会等名
      日本保育学会第72回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 空想世界を楽しむ幼児の行動観察:探索的事例検討2015

    • 著者名/発表者名
      塚越奈美
    • 学会等名
      日本心理学会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2015-09-23
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 福祉心理学2017

    • 著者名/発表者名
      太田 信夫、小畑文也
    • 総ページ数
      152
    • 出版者
      北大路書房
    • ISBN
      4762830054
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi