研究課題/領域番号 |
15K21036
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
森林科学
農業環境・情報工学
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
岩田 拓記 信州大学, 学術研究院理学系, 助教 (10466659)
|
研究協力者 |
小野 圭介
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | 地表面フラックス / 渦相関法 / 地表面熱収支 / ガス交換 / 大気乱流輸送 / 大気低周波運動 / 大気境界層 / 低周波輸送 |
研究成果の概要 |
渦相関法は大気―地表面間の熱・ガス交換を測定する標準的な方法であるが,地表面熱収支が閉じない問題が残されており,交換量データの精度の不確実な部分となっている.本研究では,大気境界層内の低周波輸送に注目し,それの渦相関法測定への影響を明らかにすることを目的とした.渦相関法で測定される顕熱と潜熱交換量を地表面交換量と非地表面起因の低周波輸送に分離する方法を開発し,非地表面起因の低周波輸送の特性を調べた.その結果,大気境界層が急速に発達し,エントレインメントが強い午前中に,低周波輸送の寄与が大きくなっており,大気境界層上部での現象が地表面での渦相関法の観測に影響を与えていることが示された.
|