• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポピュラー音楽による「東ドイツ」アイデンティティの形成

研究課題

研究課題/領域番号 15K21047
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 芸術一般
美学・芸術諸学
研究機関龍谷大学 (2017-2018)
静岡大学 (2015-2016)

研究代表者

高岡 智子  龍谷大学, 社会学部, 講師 (80552835)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード東ドイツ / ポピュラー音楽 / ロック / 文化政策 / アイデンティティ / 娯楽 / 音楽史 / 若者文化 / 文化的記憶 / 冷戦
研究成果の概要

「東ドイツのロック」は再統一後にリバイバルし、「東ドイツ」アイデンティティとふかく関わる現象として注目されている。1970年代に「娯楽芸術」という東ドイツ特有のジャンルが誕生し、ロックをはじめポピュラー音楽は国家公認の音楽とされた。本研究では音楽史、美学、文化政策に着目し、以下の3つの点を明らかにした。(1)東ドイツのポピュラー音楽の変遷、(2)「娯楽芸術」ジャンルの成立から明らかになる東ドイツの芸術観、(3)音楽教育によるポピュラー音楽の制度化。こうした試みにより、従来の東ドイツ研究の枠組みを超えて、音楽社会学の領域に東ドイツのポピュラー音楽研究を位置付けた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

東ドイツのポピュラー音楽は、これまで東ドイツ研究あるいは地域研究の枠組みで論じられてきた。本研究は、そこに音楽史、美学、文化政策の視点を持ち込み、学際的な視野から「閉じられた」、「特殊な」東ドイツのポピュラー音楽を再考することで、あらたな音楽社会学の分野を開拓した。また、東ドイツのポピュラー音楽を「教育」という観点から分析し、ドイツにおける芸術観の変遷の一部を解明した。ポピュラー音楽の教育について検討することは、東ドイツをはじめとする旧社会主義圏に限らず、移民社会となったドイツにも有効な論点であることが指摘できた。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] スクール・オブ・ポップ――『教授可能』概念による東ドイツのポピュラー音楽の制度化2018

    • 著者名/発表者名
      高岡 智子
    • 雑誌名

      ポピュラー音楽研究

      巻: 22 ページ: 3-19

    • NAID

      120007154100

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東ドイツ映画音楽実験工房――統一ドイツポピュラー文化の意外な起源――2017

    • 著者名/発表者名
      高岡智子
    • 雑誌名

      ドイツ研究

      巻: 51

    • NAID

      40021192943

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 亡命ユダヤ人とハリウッド映画音楽誕生の光と影2015

    • 著者名/発表者名
      高岡 智子
    • 雑誌名

      シノドス

      巻: 174 ページ: 33-46

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 現代ドイツ・ポピュラー音楽における『娯楽―芸術』観の変遷―東ドイツロック教育からポップアカデミーへの展開2018

    • 著者名/発表者名
      高岡 智子
    • 学会等名
      カルチュラル・スタディーズ学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ポップス教育大国、DDRを解剖する!2018

    • 著者名/発表者名
      高岡 智子
    • 学会等名
      山岡記念財団第3回若者文化シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ドイツポピュラー音楽と文化的記憶 -亡命ユダヤ人作曲家の映画音楽から ポップアカデミーによる国家介入型ポップスへ-2018

    • 著者名/発表者名
      高岡智子
    • 学会等名
      シンポジウム『芸術家の肖像-文化的記憶・評伝・映画』(於 神戸大学大学院 人間発達環境学研究科)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「東ドイツのポピュラー音楽」について2017

    • 著者名/発表者名
      高岡智子
    • 学会等名
      、第27回ドイツ現代史学会 企画Ⅱ〈研究書座談会〉
    • 発表場所
      広島大学(広島県、東広島市鏡山)
    • 年月日
      2017-03-30
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] ポピュラー音楽の制度化―冷戦期から2000年代までの「教育される」ドイツ・ポップスの成り立ち―2017

    • 著者名/発表者名
      高岡智子
    • 学会等名
      第29回日本ポピュラー音楽学会年次大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 壁を越えたロック?――フェスティバル『平和のためのロック』の試み――2016

    • 著者名/発表者名
      高岡智子
    • 学会等名
      シンポジウム「ドイツ語圏の音楽フェスティバル―フォーク、ロマ・ミュージック、東ドイツロック―」
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府、豊中市待兼山町)
    • 年月日
      2016-11-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 統一ドイツポピュラー文化の意外な起源――東ドイツ映画音楽・文化政策・亡命ユダヤ人――2016

    • 著者名/発表者名
      高岡智子
    • 学会等名
      日本ドイツ学会第32回大会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都、新宿区大久保)
    • 年月日
      2016-06-12
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 地域主権の国 ドイツの文化政策 人格の自由な発展と地方創生のために(担当節:「東ドイツが〈創った〉ポピュラー文化 ―若者、デーファ(東ドイツ映画)を観に行く」)2017

    • 著者名/発表者名
      藤野 一夫/秋野 有紀/マティアス・テーオドア・フォークト/クリスティーネ・レーグス/ウラディミール・クレック/谷和明/畔柳千尋/寺田卓也/坂戸勝/高岡智子
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      美学出版
    • ISBN
      9784902078473
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 歴史としての社会主義--東ドイツの経験2016

    • 著者名/発表者名
      川越修・河合信晴
    • 総ページ数
      295
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 歴史としての社会主義社会2016

    • 著者名/発表者名
      高岡 智子(共著)
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi