• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自閉症スペクトラム障害児の包括的症状評価と適応行動に基づく介入プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K21053
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 臨床心理学
特別支援教育
研究機関浜松医科大学

研究代表者

鈴木 香苗 (大隅 香苗)  浜松医科大学, 医学部, 特別研究員 (00588767)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード自閉スペクトラム症 / 感覚刺激処理 / 精神的健康 / 養育者 / SP感覚プロファイル / 精神的健康度 / 適応行動 / ADOS2 / 心理教育プログラム / プログラム開発 / 心理的介入 / 自閉症スペクトラム障害
研究成果の概要

ASDの子どもや家族の支援においては、社会性やコミュニケーションといった中核症状のみならず、併存症状を視野に入れる必要がある。本研究では、併存症状として感覚刺激処理の困難を取り上げ、ASDの子どもの感覚刺激処理の困難と養育者の精神的健康の関連について検討した。分析の結果、ASD児がもつ感覚刺激処理の困難のうち、聴覚フィルタリングの困難があると、養育者の精神的健康度が低下することが示された。
また支援プログラムの実施においては、参加者に対する事前アセスメントの重要性が確認された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ASDの子どもとその家族の支援において、子どもの社会性やコミュニケーションといった中核症状だけではなく、児の感覚刺激処理の困難、さらには児の年齢やどの感覚モダリティーの処理に困難を抱えているのかの評価の重要性が示唆された。

報告書

(7件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Sensory processing in children with autism spectrum disorder and the mental health of primary caregivers2019

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Kanae、Takagai Shu、Tsujii Masatsugu、Ito Hiroyuki、Nishimura Tomoko、Tsuchiya Kenji J.
    • 雑誌名

      Brain and Development

      巻: 41 号: 4 ページ: 341-351

    • DOI

      10.1016/j.braindev.2018.11.005

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 成人期自閉スペクトラム症患者のASD理解が心理療法のプロセスと効果に与える影響について2017

    • 著者名/発表者名
      大隅香苗
    • 学会等名
      認知行動療法学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 事例でわかる思春期・おとなの自閉スペクトラム症2019

    • 著者名/発表者名
      大島 郁葉、鈴木香苗
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      金剛出版
    • ISBN
      4772417087
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2022-11-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi