• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

単結晶からなる三次元サブミクロン周期構造体のエピタキシャル成長技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K21095
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 無機材料・物性
材料加工・組織制御工学
研究機関京都大学

研究代表者

三宅 正男  京都大学, エネルギー科学研究科, 准教授 (60361648)

研究協力者 杉之原 真  京都大学, 大学院エネルギー科学研究科, 大学院生
楢原 直人  京都大学, 大学院エネルギー科学研究科, 大学院生
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2015年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードフォトニック結晶 / 水熱合成 / 水溶液プロセス / 多孔質材料 / エピタキシャル成長
研究成果の概要

半導体材料に多孔質構造を形成し、特性の向上や新たな機能の獲得を目指す研究が多く行われているが、これまでに報告されているほとんどの三次元メソポーラス材料は、微結晶あるいはアモルファスで構成されているため、欠陥密度が高く、発光特性および電気的特性が著しく低い。これを単結晶化すれば、特性の飛躍的向上が期待でき、多くの分野での応用への発展に繋がると考えられる。本研究では、三次元構造のテンプレート内に半導体を水溶液からエピタキシャルさせる技術の開発を行った。これにより、良好な発光および電気特性を示す三次元多孔質材料が得られた。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] University of Illinois(米国)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] Annealing to achieve lower resistivity in Ga-doped ZnO epitaxial films grown from low-temperature aqueous solution2017

    • 著者名/発表者名
      Masao Miyake, Shota Inudo, Toshiya Doi, Tetsuji Hirato
    • 雑誌名

      Materials Chemistry and Physics

      巻: 190 ページ: 146-152

    • DOI

      10.1016/j.matchemphys.2017.01.018

    • NAID

      120006596503

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 水溶液からエピタキシャル成長した Ga ドープ ZnO 透明導電膜の熱処理による低抵抗化2015

    • 著者名/発表者名
      三宅正男, 犬童翔太, 土井俊哉, 平藤哲司
    • 学会等名
      表面技術協会 第 132 回講演大会
    • 発表場所
      信州大学 長野(工学)キャンパス (長野県長野市)
    • 年月日
      2015-09-10
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi