研究課題
若手研究(B)
本研究はマレーシアにおける『狩猟採集民』と『農耕民』関係について再考することを目的とした。マレーシア、サラワク州のブラガを中心にフィールドワークを行うことにより、狩猟採集民が定住後、数十年がたった現代における関係性を再考した。その結果、定住した狩猟採集民と農耕民を巡る関係はより複雑化し多様化していることが明らかになった。その背景にあるのは、キリスト教の普及活動、婚姻関係の多様化、町居住の増加、賃金労働の多様化、土地争いや開発補助金など新たな状況によるものである。
狩猟採集民と農耕民の関係については、先行研究で植民地時代における狩猟採集民と農耕民のパトロン‐クライアント関係について報告されている一方で、1980年代以降は、政治化された森における狩猟採集民と政府の関係など、森林伐採をめぐる闘争に焦点が当てられてきた。そのため、狩猟採集民と従来から共存してきた隣人との関係については等閑視されている。そこで、本研究では、現代的状況における、定住した狩猟採集民と他民族集団がどのような関係を持っているのかや、日常生活における民族間関係のなかでアイデンティティがどのように意識されるのかを再考した。
すべて 2020 2019 2018 2017 2016 2015 その他
すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 4件、 査読あり 5件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 9件) 図書 (6件) 備考 (3件)
日本文化人類学会北陸人類学研究会ニューズレター
巻: 28 ページ: 19-23
マレーシア研究
巻: 6 ページ: 71-85
Ngingit
巻: 10 ページ: 31-40
巻: 9 ページ: 49-58
Senri Ethnological Studies 94
巻: 94 ページ: 177-200
120006000055
Paper submitted for the Proceedings of the 15th Congress of International Society of Ethnobiology, edited by Christine Kabuye. Makerere University.
巻: ー ページ: 1-8
Paper submitted for the Proceedings of the 13th International Borneo Research Council Conference, edited by Anton Rahmadi. Mulawarman University.
京都大学白眉センターだより
巻: 11 ページ: 11-11
西本希呼編「科学で旅する世界-フィールドワークの現場から」株式会社春日
巻: なし ページ: 77-79
Geographical Journal
巻: 181(4) 号: 4 ページ: 353-363
10.1111/geoj.12152
https://www.fpu.ac.jp/faculty_members/d152545.html
http://www.cseas.kyoto-u.ac.jp/about/staff_all/division2/kato_yumi/
http://researchmap.jp/read0132728/