• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

補綴治療や定期検診は口腔機能の維持や健康長寿に貢献するか?10年間のコホート研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K21135
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 補綴・理工系歯学
社会系歯学
研究機関大阪大学

研究代表者

榎木 香織  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (30632145)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード健康長寿 / 口腔機能 / 高齢者 / 長期コホート研究 / 歯科補綴学一般 / 老年歯科学 / 歯科補綴学 / 社会系歯学
研究成果の概要

健康長寿を達成するためには,咬合や咀嚼機能がきわめて重要な役割を果たしていると推察される.本研究は,平均約65歳の高齢者を対象に10年間のコホート研究を行い,補綴治療やメンテナンスの有無が歯や口腔機能,QOLならびに全身の健康に及ぼす影響について明らかにすることを目的とした.
研究参加への同意が得られた475名について調査した.10年間で約68%の人が,少なくとも1本歯を失っており,咀嚼能率は有意に減少した.義歯の使用割合は,上下とも10年間で約10%ずつ増加した.メンテンナンスの受診率は67.4%であった.また,定期検診を受けている者は,10年後の咀嚼能率が有意に高いことが明らかとなった.

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Influence of developing hypertension on tooth loss among older people in a 10-year longitudinal study2016

    • 著者名/発表者名
      Enoki K, Mastuda K, Ikebe K, Maeda Y.
    • 学会等名
      International Federation of Aging
    • 発表場所
      Brisbane, Australia
    • 年月日
      2016-06-20
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Influence of developing hypertension on tooth loss among older people in a 10-year longitudinal study.2015

    • 著者名/発表者名
      Enoki K, Mastuda K, Ikebe K, Maeda Y.
    • 学会等名
      European College of Gerodontology
    • 発表場所
      Belfast, The United Kingdom
    • 年月日
      2015-10-01
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi