研究課題/領域番号 |
15K21161
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
臨床心理学
特別支援教育
|
研究機関 | 神戸大学 (2016-2017) 奈良女子大学 (2015) |
研究代表者 |
山根 隆宏 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (60644523)
|
研究協力者 |
山西 希美
谷口 あや
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 自閉症 / オンラインサポート / インターネット検索 / 援助要請 / 親 / 障害認識 / 障害受容 / 精神的健康 / 発達障害 / ソーシャルサポート / ストレス / オンラインソーシャルサポート / 養育者 / 育児ストレッサー / 検索エンジン / 育児ストレス |
研究成果の概要 |
本研究は,自閉症児の親が診断前や現在のインターネット上の情報やサポートをどのように利用しているかの実態を明らかにするとともに,インターネット上の情報やサポートの利用が親の援助要請や精神的健康にどのように影響を及ぼすかについて検討を行った。上記の目的のもと,検索エンジンを利用した調査や,自閉症児の親を対象としたオンライン調査,半構造化面接を行った。その結果,自閉症関連用語の検索状況や,多くの親がオンライン上の情報を得ている実態,検索行動がストレッサーの高低によって専門機関への援助要請に影響が変わること,援助要請を困難にする親の体験等が明らかになった。
|