• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多様な第二言語・外国語教育の連携と、その変数―山口県をフィールドとした調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K21196
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 日本語教育
外国語教育
研究機関山口大学

研究代表者

山本 冴里  山口大学, 国際総合科学部, 准教授 (00634750)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード複言語教育 / 言語教育政策 / 連携 / 多様な外国語教育 / 北東アジア / 第二言語教育 / ALENEA / 山口 / 複言語主義 / ヨーロッパ / ネットワーク / 実践研究 / 外国語教育 / 欧州評議会 / 山口県 / 多言語 / 複言語 / 協調・連携
研究成果の概要

多様な第二言語・外国語教育間での協調・連携を促進するための、様々な試みを始動させた。まず年少者を対象とした「言語への目覚め活動」教材を作成した。これは、幼児期から多言語に対しての興味や観察力を高めるためのツールである。次に、大学生を対象とした実践研究から、複言語能力を伸ばす授業は、過去の英語学習を通して学生が持つ、外国語学習に対する苦手意識を、ある程度払拭できることを明らかにした。さらに、北東アジア地域で、北東アジアの異なる地域の国家語を教えている言語教師(たとえば、日本で日本語を教えている教師や、韓国で韓国語を教えている教師や、中国で中国語を教えている教師)がつどう研究会を作った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

多様な第二言語・外国語教育の間に連携を求める研究は、日本ではまだ数少なく、本研究は先駆的なものの一つとなったはずである。第二言語教育のプロフェッショナルでなくとも使用できる「目覚め活動」教材が普及すれば、子どもたちの、幼児期からの他/多言語への興味や言語等の記号への観察力を高めることができる。また、英語学習の失敗意識から、他/多言語に対する興味を失った大学生には、複言語教育によって、そうした興味を復活させることが、ある程度は可能であった。また、韓国や中国で働く韓国語や中国語の教師とのネットワーク作りは、民間レベルで親近感と互いへの信頼感を醸成していくために、言語教師ができる貢献であると考える。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件) 図書 (3件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] もっと貪欲に、いろんな言語に興味を持ちたい、知りたい、学習したいー単一言語主義の強い場で、実践により複言語教育の価値を問う2018

    • 著者名/発表者名
      山本冴里・大山万容
    • 雑誌名

      複言語・多言語教育研究

      巻: 6 ページ: 72-90

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 多様な言語教育活動のあいだに「協調と効果的な連携」をつくる仕組みー欧州現代語センター(ECML)での聞き取りから2018

    • 著者名/発表者名
      山本冴里
    • 雑誌名

      言語政策

      巻: 14 ページ: 81-86

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 山口大学国際総合科学部「言語学習の理論と実践Ⅰ」の背景と構成ー「価値として、また能力としての複言語主義」促進を念頭に2018

    • 著者名/発表者名
      山本冴里
    • 雑誌名

      複言語・多言語教育研究

      巻: 5 ページ: 88-100

    • NAID

      130007926027

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 新しい言語を勉強するというのは、旅をすること:ゼロベースからの社会参加2019

    • 著者名/発表者名
      山本冴里
    • 学会等名
      AATJ 2019 Annual Spring Conference, Denver
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 「向こう側」と「こちら側」のあいだで2019

    • 著者名/発表者名
      山本冴里
    • 学会等名
      第8回国際学生フォーラム, お茶の水女子大学
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 愛国心・メディア・宗教・性―第二言語、外語での教育実践を通して、私たちはどこまで行けるのか2018

    • 著者名/発表者名
      山本冴里
    • 学会等名
      批判的言語教育国際シンポジウム「未来を創ることばの教育をめざして:内容重視の批判的言語教育(Critical Content-Based Instruction: CCBI)のその後
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Transnational and Translingual Collaboration Among Language Teachers in Northeast ASIA2018

    • 著者名/発表者名
      Saeri Yamamoto
    • 学会等名
      Language, Individual & Society;12th International Conference
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 地方(非工業地域・散在地域)における,行政の言語教育への関心と優先順位ー多様な 言語教育の連携のためにー2018

    • 著者名/発表者名
      山本冴里
    • 学会等名
      2018年度日本語教育学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] なぜ、複言語・複文化能力が重要か。どのように身につけられるのか。2018

    • 著者名/発表者名
      山本冴里
    • 学会等名
      講座「アジア共同体論」の一部として 釜山外国語大学
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 複言語、複文化の人々が行きかう場所へ:東アジアに見る夢2018

    • 著者名/発表者名
      山本冴里
    • 学会等名
      国際学術フォーラム「成長するアジアに おける教育と文化交流」山口大学東アジア研究科
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] はじめて学ぶ、学びたい言語の学習に、自律的に取り組む」クラス ―山口大学国際総合科学部「言語学習の理論と実践Ⅱ」―2018

    • 著者名/発表者名
      山本冴里
    • 学会等名
      日本外国語教育推進機構(JACTFL)外国語教育シンポジウム第6回 外国語教育の未来を拓くー豊かな人間性を育む多言語・複言語教育
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 他/多言語学習、教育、国境を越えた共同体2017

    • 著者名/発表者名
      山本冴里
    • 学会等名
      釜山外国語大学 アジア共同体研究所
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 汎ヨーロッパレベルで,いま何が言語教育研究の課題となっているのか――欧州現代語センター(ECML/CELV)滞在報告2017

    • 著者名/発表者名
      山本冴里
    • 学会等名
      言語文化教育研究学会 第52回 月例会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Awakening to Languages: Engaging and Inspiring Your Students Through Pluralistic Approaches2017

    • 著者名/発表者名
      YAMAMOTO Saeri, OYAMA Mayo
    • 学会等名
      The seventh Annual Asian Conference on Language Learning
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 複言語能力伸長のための授業が、英 語や他言語学習への意識と意欲に どのような影響を与えるか2017

    • 著者名/発表者名
      山本冴里
    • 学会等名
      言語文化教育研究学会 第三回年次大会
    • 発表場所
      関西学院大学, 兵庫県西宮市
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] How Can We Motivate Students in Higher Education to Learn Other Languages Than English? : A Classroom Experiment2016

    • 著者名/発表者名
      Saeri YAMAMOTO
    • 学会等名
      Sixth Asian Conference on Language Learning
    • 発表場所
      Art Center of Kobe, 兵庫県神戸市
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 『ヨーロッパ言語教育政策策定ガイド』が「日本語教師」に拓く一連の課題2016

    • 著者名/発表者名
      山本冴里
    • 学会等名
      2016年度日本語教育学会春季大会
    • 発表場所
      目白大学, 東京都新宿区
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Cross Cultural Discussion on a Social Controversial Issue: Implications for Intercultural Language Learning2015

    • 著者名/発表者名
      Saeri YAMAMOTO
    • 学会等名
      Asian Conference on Language Learning 2015
    • 発表場所
      神戸芸術センター(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2015-04-30
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 多文化社会で多様性を考えるワークブック2018

    • 著者名/発表者名
      有田佳代子・志賀玲子・渋谷実希編著,新井久容・新城直樹・山本冴里著
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      研究社
    • ISBN
      9784327377458
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 言語の多様性から複言語教育へ ―ヨーロッパ言語教育政策策定ガイド2016

    • 著者名/発表者名
      欧州評議会著 山本冴里訳
    • 総ページ数
      244
    • 出版者
      くろしお出版
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 言語の多様性から複言語教育へ:ヨーロッパ言語教育政策策定ガイド2016

    • 著者名/発表者名
      欧州評議会(山本冴里訳)
    • 総ページ数
      229
    • 出版者
      くろしお出版
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 北東アジア言語教育研究会 第1回定例研究会2019

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi