• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

税法上の不当利得の類型論的位置づけ

研究課題

研究課題/領域番号 15K21203
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 民事法学
公法学
研究機関関西学院大学 (2016-2017)
香川大学 (2015)

研究代表者

瀧 久範  関西学院大学, 法学部, 准教授 (40508636)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード不当利得 / 租税還付請求権 / 過誤還付金等返還請求権 / 債権譲渡 / 振込 / 過誤還付金返還請求権 / 利得消滅
研究成果の概要

税法上の不当利得に多数の当事者が関与する場合における当事者決定の問題について、ドイツでは、私法上の議論を税法上の議論に接合させるという手法が採られており、これを前提に税法特有の価値評価(「財政官署による回収不能リスクは国民全員が負担となるので回避しなければならない」)による修正が図られている。他方、契約の清算という観点が後退しており、不当利得類型論を検討する際の重要な視座が得られた。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 続・三角関係型不当利得とドイツ民法675u条2017

    • 著者名/発表者名
      瀧 久範
    • 雑誌名

      法と政治

      巻: 68 ページ: 317-341

    • NAID

      120006353948

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi