• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自閉症スペクトラム児の早期支援におけるICT教材の利用可能性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K21233
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教育心理学
教育工学
研究機関長崎大学

研究代表者

高橋 甲介  長崎大学, 教育学部, 准教授 (10610248)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード特別支援教育 / ICT教材 / 自閉症スペクトラム障害 / 自閉症スペクトラム / 早期支援 / タブレット端末
研究成果の概要

本研究では,自閉症スペクトラム障害児の早期支援が有効である為の要因である「指導の質」と「指導の頻度」を満たす手段として,家庭場面での指導におけるタブレット教材の利用可能性について検討することを目的とした。その結果,知的障害を伴う自閉症スペクトラム障害の幼児において,家庭場面でタブレット教材を用いた指導を依頼することにより,指導の頻度が増加し,大学のみで指導する条件と比べ,目標とするスキル獲得が促された。また,タブレット教材を用いた家庭場面での指導の社会的妥当性について評価を依頼した所,指導の効果および負担の両方においてポジティブな評価を得ることができた。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 自閉症スペクトラム障害児における排他律を用いた人名理解の指導効果に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      高橋甲介・松田果織・宮田こころ
    • 雑誌名

      教育実践総合センター紀要

      巻: 16 ページ: 137-144

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大学と連携した特別支援学校における知的障害を伴う自閉症スペクトラム児のコミュニケーション指導2016

    • 著者名/発表者名
      高橋甲介・荒木素子・西畑民希・吉田ゆり・石川衣紀
    • 雑誌名

      教育実践総合センター紀要

      巻: 15 ページ: 53-61

    • NAID

      120006974224

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] The comparison between stimulus pairing training and matching-to-sample training on relational learning of children with typical development and autism spectrum disorders2016

    • 著者名/発表者名
      Kosuke Takahashi, Fymiyuki Noro
    • 学会等名
      Association for Behavior Analysis International
    • 発表場所
      The Hyatt Regency Chicago(アメリカ合衆国)
    • 年月日
      2016-05-30
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi