• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

18後半から19世紀前半にかけてのナポリの民間劇場の担い手に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K21243
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 美学・芸術諸学
史学一般
研究機関熊本大学

研究代表者

山田 高誌  熊本大学, 教育学部, 准教授 (10580665)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードナポリ / 劇場 / オペラ / 音楽史 / 民間劇場 / 公証人 / 興行 / 演劇 / 公証人文書 / 興行史料 / オペラ史 / イタリア / 大英図書館 / ハミルトン / 筆写譜 / 日記 / 18世紀
研究成果の概要

本研究は、18世紀、19世紀のナポリの民間劇場の担い手(興行師、観客、出資者)が誰であったのか、そして、どのような政治や新思想との関係においてオペラや演劇作品が上演されていたのか、諸史料より多角的に調査するものであった。とりわけ、王妃マリア・カロリーナが推進したと考えられる1780年代の”英国の勝利”を表象したオペラ群について、英国大使W.ハミルトンがどのような見解を持ったのか、大英博物館に残る報告書群を調査したが、具体的な記述を見出すことはできなかった。一方、ナポリ公証人文書、ナポリ銀行歴史文書館での調査において、劇場興行の実態にかかわる種々の一次史料を発見することができた。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件)

  • [国際共同研究] イタリア国立ナポリ音楽院(イタリア)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『パルナッソス山への階梯』18世紀後半のナポリにおける, 音楽家のキャリア構築の実態 - ナポリ銀行歴史文書館史料に基づく,作曲家, 台本作家, 器楽奏者の労働条件と, その経年的変化の解明2018

    • 著者名/発表者名
      山田高誌
    • 雑誌名

      九州地区国立大学教育系・文系研究論文集

      巻: 5(2)-5 ページ: 1-88

    • NAID

      120006646233

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 公証人史料にみる、18世紀ナポリの民間劇場の利用条件;オペラ興行師と演劇興行師の劇場共同利用2016

    • 著者名/発表者名
      山田高誌
    • 雑誌名

      熊本大学教育学部紀要

      巻: 65 ページ: 171-193

    • NAID

      110010061383

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] バロックファゴット製作家ペーター・デ・コーニング、現地レポート2016

    • 著者名/発表者名
      山田高誌
    • 雑誌名

      アントレ

      巻: 277 ページ: 2-7

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 《オリンピーアデ》~規範、伝播とその変容2015

    • 著者名/発表者名
      山田高誌
    • 雑誌名

      紀尾井ホール開館20周年記念公演ペルゴレージ歌劇《オリンピーアデ》公演プログラム(2015年10月6, 8日)

      巻: なし ページ: 74-81

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Donna sempre al suo peggiore s'appilglia di Cimarosa: l'argomento politico2018

    • 著者名/発表者名
      Takashi Yamada
    • 学会等名
      Cimarosa, ritorna a Casa: http://www.casertanews.it/eventi/rassegna-cimarosa-perugini-yamada-aversa.html
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Giuseppe Benevento: un maestro affidato a Cimarosa2017

    • 著者名/発表者名
      Takashi Yamada
    • 学会等名
      Convegno Internazionale di Studi “Commedia e musica al tramondo dell’Ancien Regime: Cimarosa, Paisiello, e i maestri europei” (24-26 Novembre, 2016)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Giuseppe Benevento: un maestro affidato a Cimarosa2016

    • 著者名/発表者名
      Takashi Yamada
    • 学会等名
      Convegno Internazionale di Studi “Commedia e musica al tramondo dell’Ancien Regime: Cimarosa, Paisiello, e i maestri europei” (24-26 Novembre, 2016)
    • 発表場所
      ”Conservatorio di Musica di Avellino “Domenico Cimarosa”
    • 年月日
      2016-11-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 古典オペラの復活蘇演~さまざまなアプローチ、現状と展望~2015

    • 著者名/発表者名
      山田高誌
    • 学会等名
      日本演劇学会秋の研究集会ー法政大学能楽研究所「能楽の国際・学際的研究拠点」共催シンポジウム「古典演劇・伝統演劇の復元的上演はどこまで可能か」
    • 発表場所
      法政大学能楽研究所
    • 年月日
      2015-10-23
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi