研究課題/領域番号 |
15K21248
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
科学教育
教科教育学
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
川西 基博 鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (50551082)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 校庭の植物 / 環境教育 / 奄美群島 / 植物相 / 自然観察学習 / 理科教育 / 生物多様性 / 校庭 / 維管束植物 / 身近な自然 / 植物 / 奄美 |
研究成果の概要 |
本研究では、奄美群島における環境教育を効果的に進めるための教材として校庭の植物に着目した.奄美大島,加計呂麻島,喜界島,徳之島,沖永良部島,与論島において合計32校の校庭で植物相調査を行い,合計で887種の維管束植物が確認された.在来種は386種、帰化種(外来種)は140種、栽培種は291種(栽培かつ帰化種1種含む)、同定不能種は70種で,絶滅危惧種も確認された。本研究の成果から教材として活用するための基礎資料として、校庭に生育する全ての維管束植物のリストと簡単な写真図鑑を作成するとともに,小学校における理科の授業や植物観察会を試行的に行った.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
校庭に生育する植物は、児童・生徒にとって最も身近な植物であり、環境教育においてとても重要な要素である。本研究によって本土と植物相が大きく異なる奄美の校庭の植物相が明らかになり,学校教育における教材として応用することが可能になった.奄美群島における新たな国立公園の設定と,世界自然遺産指定に向けた動きの中で,地元では自然環境と野生生物への注目がますます大きくなっており、環境教育の重要性はさらに高まっていくと予想される.本成果から,奄美群島の自然や植物の多様性に関する学習をより効果的に行い、児童の身の回りの生物への興味をおこし、自然を愛し親しむ心の育成につなげる活動へと発展させることが期待できる。
|