• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

奄美群島の小中学校校庭に生育する野生植物の自然教育的効果の解明と教材化

研究課題

研究課題/領域番号 15K21248
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 科学教育
教科教育学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

川西 基博  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (50551082)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード校庭の植物 / 環境教育 / 奄美群島 / 植物相 / 自然観察学習 / 理科教育 / 生物多様性 / 校庭 / 維管束植物 / 身近な自然 / 植物 / 奄美
研究成果の概要

本研究では、奄美群島における環境教育を効果的に進めるための教材として校庭の植物に着目した.奄美大島,加計呂麻島,喜界島,徳之島,沖永良部島,与論島において合計32校の校庭で植物相調査を行い,合計で887種の維管束植物が確認された.在来種は386種、帰化種(外来種)は140種、栽培種は291種(栽培かつ帰化種1種含む)、同定不能種は70種で,絶滅危惧種も確認された。本研究の成果から教材として活用するための基礎資料として、校庭に生育する全ての維管束植物のリストと簡単な写真図鑑を作成するとともに,小学校における理科の授業や植物観察会を試行的に行った.

研究成果の学術的意義や社会的意義

校庭に生育する植物は、児童・生徒にとって最も身近な植物であり、環境教育においてとても重要な要素である。本研究によって本土と植物相が大きく異なる奄美の校庭の植物相が明らかになり,学校教育における教材として応用することが可能になった.奄美群島における新たな国立公園の設定と,世界自然遺産指定に向けた動きの中で,地元では自然環境と野生生物への注目がますます大きくなっており、環境教育の重要性はさらに高まっていくと予想される.本成果から,奄美群島の自然や植物の多様性に関する学習をより効果的に行い、児童の身の回りの生物への興味をおこし、自然を愛し親しむ心の育成につなげる活動へと発展させることが期待できる。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 4件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] 奄美大島の河川下流域に成立する河畔植生と外来植物の定着状況2018

    • 著者名/発表者名
      川西基博,横田圭祐,安田真悟
    • 雑誌名

      南太平洋海域調査研究報告書

      巻: 59 ページ: 5-6

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 奄美大島住用川に成立する河畔植生の種組成的特徴2016

    • 著者名/発表者名
      川西基博
    • 雑誌名

      南太平洋海域調査研究報告書

      巻: 57 ページ: 7-9

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 沖縄県伊是名島の巨大化・大規模化したウコンイソマツ群落を含む隆起サンゴ礁上植生について2016

    • 著者名/発表者名
      寺田仁志・川西基博・杉村康司
    • 雑誌名

      鹿児島県立博物館研究報告

      巻: 35 ページ: 91-104

    • NAID

      40020859009

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 特集「環境教育の現場から」趣旨説明2015

    • 著者名/発表者名
      川西基博
    • 雑誌名

      植生情報

      巻: 19 ページ: 10-13

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Plant diversity and habitat variation in subtropical riparian areas on Amami-Oshima Island, southern Japan.2018

    • 著者名/発表者名
      Kawanishi M
    • 学会等名
      International Association for Vegetation Science (IAVS) 61st Annual Symposium.
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 沖永良部島の河川における植物群落の分布パターンと種多様性2018

    • 著者名/発表者名
      森岡真弥・川西基博・田中郁弥
    • 学会等名
      植生学会第23回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 鹿児島県千貫平における小規模な半自然草地の種多様性2017

    • 著者名/発表者名
      安部真琴・川西基博
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2017-03-15
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 北限メヒルギ群落における2016年寒波の影響2017

    • 著者名/発表者名
      川西基博・大戸優也
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2017-03-15
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 奄美大島の河川下流域における帰化植物の定着状況2017

    • 著者名/発表者名
      川西基博・横田圭祐・安田真悟
    • 学会等名
      植生学会第22回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 加計呂麻島呑之浦の渓畔域に成立する植物群落の種組成と種多様性2016

    • 著者名/発表者名
      川西基博・鈴木英治・前田芳之
    • 学会等名
      植生学会
    • 発表場所
      大阪産業大学(大阪府大東市)
    • 年月日
      2016-10-23
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 奄美大島の小学校校庭に生育する維管束植物の多様性2016

    • 著者名/発表者名
      川西基博
    • 学会等名
      第63回日本生態学会仙台大会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2016-03-24
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 鹿児島県本土における小規模な半自然草地の種組成と種多様性2016

    • 著者名/発表者名
      安部真琴・川西基博
    • 学会等名
      第63回日本生態学会仙台大会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2016-03-22
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 奄美大島における河畔植生の種組成と種多様性.2015

    • 著者名/発表者名
      川西基博
    • 学会等名
      植生学会第20回大会
    • 発表場所
      高知大学(高知県高知市)
    • 年月日
      2015-10-11
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 山地河畔林におけるヤナギ類の更新機構-実生更新か萌芽更新か?-2015

    • 著者名/発表者名
      崎尾均・松澤可奈子・川西基博・中野陽介
    • 学会等名
      植生学会第20回大会
    • 発表場所
      高知大学(高知県高知市)
    • 年月日
      2015-10-11
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 奄美群島の野生植物と栽培植物2018

    • 著者名/発表者名
      鹿児島大学生物多様性研究会(編),川西基博
    • 総ページ数
      257
    • 出版者
      南方新社
    • ISBN
      9784861243745
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 奄美大島の河川に生育する外来種。「奄美群島の野生植物と栽培植物」(鹿児島大学生物多様性研究会編)2018

    • 著者名/発表者名
      川西基博
    • 総ページ数
      257
    • 出版者
      南方新社
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] The species composition of buried seeds of seashore vegetation disturbed by the 2011 Tohoku-oki tsunami in northern Tohoku, Japan. In: J. Urabe and T. Nakashizuka (eds), Ecological impacts of tsunamis on coastal ecosystems: Lessons from the Great East Japan Earthquake2016

    • 著者名/発表者名
      Kawanishi Motohiro, Hayasaka Daisuke, Shimada Naoaki
    • 総ページ数
      22
    • 出版者
      Springer
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 上高地を彩る草本植物.「上高地の自然誌: 地形の変化と河畔林の動態・保全」(上高地自然史研究会編/若松伸彦 責任編集)2016

    • 著者名/発表者名
      若松伸彦・川西基博
    • 総ページ数
      22
    • 出版者
      東海大学出版会
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] コラム・上高地の高山植物.「上高地の自然誌: 地形の変化と河畔林の動態・保全」(上高地自然史研究会編/若松伸彦 責任編集)2016

    • 著者名/発表者名
      川西基博
    • 総ページ数
      1
    • 出版者
      東海大学出版会
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 津波を受けた砂浜植生の回復と埋土種子集団.「生態学が語る東日本大震災―自然界に何が起きたのか―」(日本生態学会東北地区会編)2016

    • 著者名/発表者名
      川西基博
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      文一総合出版
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 奄美大島の河川に成立する植物群落の生態と多様性.「奄美群島の生物多様性 研究最前線からの報告」(鹿児島大学生物多様性研究会 編)2016

    • 著者名/発表者名
      川西基博
    • 総ページ数
      13
    • 出版者
      南方新社
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi