• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重イオンビーム変異株からの選抜による鉄・亜鉛栄養価の高い新しいコシヒカリの作出

研究課題

研究課題/領域番号 15K21276
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 植物栄養学・土壌学
遺伝育種科学
研究機関石川県立大学

研究代表者

増田 寛志  石川県立大学, 生物資源環境学部, 特別研究員 (40605268)

研究協力者 小林 高範  
西澤 直子  
橋本 光男  
中村 啓二  
中西 啓仁  
石川 覚  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードイネ / 鉄 / 亜鉛 / 栄養強化 / 育種 / 重イオンビーム / 貧血症 / スクリーニング
研究成果の概要

女性と子供の4割近くが鉄欠乏の状態である。また高齢者に亜鉛欠乏が多く、味覚障害や、摂食障害の要因となっている。鉄や亜鉛栄養価の高いコシヒカリを作出し、日々の米食からより多くこれらの栄養を摂取できれば、鉄欠乏性貧血症や亜鉛欠乏症の改善に貢献できる。本研究では重イオンビーム照射により得られたコシヒカリ変異体ライブラリーを用いて、鉄・亜鉛栄養価が高い新しい品種を作出を目指した。M5種子の稔率および表現型は既存のコシヒカリと同等であり、白米中の鉄・亜鉛含有量がそれぞれ最大で2倍、または1.5倍高い系統をそれぞれ選抜した。さらに次世代のM6種子でも鉄・亜鉛含有量をより安定して蓄積する系統を選抜した。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] カセサート大学/BIOTECH(タイ)

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] A new transgenic rice line exhibiting enhanced ferric iron reduction and phytosiderophore production confers tolerance to low iron availability in calcareous soil.2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Masuda, Erika Shimoshi, Tatsuro Hamada, Takeshi Senoura, Takanori Kobayashi, May Sann Aung, Yasuhiro Ishimaru, Yuko Ogo, Naoko K. Nishizawa.
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 12(3) 号: 3 ページ: e0173441-e0173441

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0173441

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Identification of mineral-rich rice varieties in Myanmar2016

    • 著者名/発表者名
      Aung, M.S., Masuda, H., Kobayashi, T., Kakei, Y., Tun, Y.T., Nakanishi, H., Yamakawa, T., Nishizawa, N.K.
    • 雑誌名

      Myanmar Agricultural Research Journal

      巻: 4

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [学会発表] 重イオンビーム変異による鉄・亜鉛栄養価の高いコシヒカリの作出2016

    • 著者名/発表者名
      増田寛志 May Sann Aung 小林高範 中西啓仁 西澤直子
    • 学会等名
      土壌肥料学会 2016年度 佐賀大会
    • 発表場所
      佐賀市
    • 年月日
      2016-09-20
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] PRODUCING HIGH IRON RICE WITH IMPORTANT RICE VARIETIES2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Masuda, May Sann Aung, Takanori Kobayashi, Hiromi Nakanishi, Naoko K. Nishizawa
    • 学会等名
      18th International Symposium on Iron Nutrition and Interaction in Plants
    • 発表場所
      マドリッド、スペイン
    • 年月日
      2016-05-30
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Iron biofortification Rice for Healthy life2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Masuda
    • 学会等名
      Lecture for bachelor student at Yangon University, Department of Botany
    • 発表場所
      ヤンゴン、ミャンマー
    • 年月日
      2016-01-22
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] PRODUCING HIGH IRON RICE WITH IMPORTANT RICE VARIETIES2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Masuda, May Sann Aung, Takanori Kobayashi, Hiromi Nakanishi, Naoko K. Nishizawa
    • 学会等名
      18th International Symposium on Iron Nutrition and Interactions in Plants (ISINIP)
    • 発表場所
      マドリード自治大学 (スペイン・マドリード)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 重イオンビーム照射による鉄・亜鉛栄養価の高いコシヒカリの作出2016

    • 著者名/発表者名
      増田寛志 May Sann Aung 小林高範 中西啓仁 西澤直子
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会 2016年度 佐賀大会
    • 発表場所
      佐賀大学 (佐賀県・佐賀市)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Iron biofortification Rice for Healthy life2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Masuda
    • 学会等名
      Regional Workshop on rice breeding, biofortification and phenomics
    • 発表場所
      カセサート大学、ナコンパトム、タイ
    • 年月日
      2015-11-24
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Fe and Zn biofortified rice by the introduction of various genes involved in Fe and Zn homeostasis in plants2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Masuda, May Sann Aung, Takanori Kobayashi, Hiromi Nakanishi, Naoko K. Nishizawa
    • 学会等名
      The 12th Asian Congress of Nutrition
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      2015-05-14
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi