• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

経済・政治制度の決定要因に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K21290
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 理論経済学
経済政策
研究機関大阪市立大学

研究代表者

岡澤 亮介  大阪市立大学, 大学院経済学研究科, 准教授 (30707998)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード制度 / 経済成長 / ポピュリズム / 投票 / 政治制度 / 汚職 / 不平等
研究成果の概要

経済の発展に対して政治制度や経済制度が重要な影響を与えることはよく知られているが、本研究ではその制度自体を決定する要因について理論的な分析を行った。
特に不平等が制度に与える影響について経済モデルを用いた理論分析を行い、経済的不平等の拡大は人々の政治的な選好の分散の拡大をもたらし、政治過程において為政者の行動に対するチェックアンドバランスの機能を低下させることを示した。
とりわけ、経済学における限界分析を応用して、政治家が私的利益を追求することが権力を失うリスクに与える限界的な影響が、政治的な選好の分散が大きい状況ほど低いことを示した点が研究の新しい発見である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

制度と経済発展の関係については近年理論的にも実証的にも研究の蓄積が進んでおり、経済成長の問題を考える上で制度的要因の重要性については一定のコンセンサスが得られている。
一方で、そもそも制度の差異がどこから生まれるのかという問題はまだ未発展の研究分野であるが、本研究では、その決定要因の1つとして経済的不平等の影響について理論的に考察し、簡単な実証的な裏付けを得ることにも成功している。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Why do voters elect less qualified candidates?2018

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiro Mizuno and Ryosuke Okazawa
    • 雑誌名

      MPRA working paper

      巻: 89215 ページ: 1-39

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Within-group heterogeneity and civil war2017

    • 著者名/発表者名
      N. Mizuno and R. Okazawa
    • 雑誌名

      Economics of Governance

      巻: 印刷中 号: 2 ページ: 153-177

    • DOI

      10.1007/s10101-016-0189-x

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書 2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inequality, extractive institutions, and growth in nondemocratic regimes2017

    • 著者名/発表者名
      N. Mizuno, K. Naito, and R. Okazawa
    • 雑誌名

      Public Choice

      巻: 170(1) 号: 1-2 ページ: 115-142

    • DOI

      10.1007/s11127-016-0387-7

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi