• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

逐次通訳における意味機能の制御と推論操作の緊張関係に関する基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K21303
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 外国語教育
言語学
研究機関大阪電気通信大学 (2017-2018)
岡山県立大学 (2015-2016)

研究代表者

南津 佳広  大阪電気通信大学, 共通教育機構, 准教授 (70616292)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード逐次通訳 / 推論操作 / 語用論的制約 / 語用論的処理 / 意味論的制約 / ノートテーキング / 通訳学 / 通訳ノート / 認知語用論 / リスニング / スピーキング / 異文化間コミュニケーション
研究成果の概要

本研究では、人間の言語処理において推論操作にどのような意味論的制御をかけるのか、ノート・テーキング付の逐次通訳手法を利用して研究を行った。通訳経験が10年以上のプロ通訳者9名に英日語間の逐次通訳を行ってもらった。一方、ノートテーキングを用いたスピ-キング練習を行い、語用論的処理がどの段階で言語的制約と推論的制約を受けるのか分析を行った。その結果、語用論的処理が語彙概念の制約を受けるか否かで処理の段階に差が生じることが明かとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、発話解析においてsaturationやfree enrichmentなどの語用論的処理がどの段階で行われているのか、プロセスを分析した。これまで理論的な検証が行われているが、実際のプロセスを検証された研究はまだ数が少ない。本研究が用いたのはノートテーキング付きの逐次通訳である。通訳とは原発言者の意図をそのまま伝えることが求められる。その中でノートテーキングは、通訳者の発話処理と訳出プランの双方を可視化させるものであり、これまで触れられてこなかった言語処理のプロセス分析の一部を解明することに可能にするものである。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2017 2016

すべて 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] 逐次通訳訓練手法はモノローグ・スピーチ産出の訓練にどこまで貢献しうるか2019

    • 著者名/発表者名
      南津佳広
    • 学会等名
      日本メディア英語学会 第126回関西支部研究例会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Promoting Fluent Language Production through the Method of Consecutive Interpreting2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Minamitsu
    • 学会等名
      The 26th Korea TESOL International Conference 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] TILTによる訳出をめぐる語用論的プロセス分析と論理的思考力の涵養2019

    • 著者名/発表者名
      南津佳広
    • 学会等名
      第47回九州英語教育学会鹿児島研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 通訳訓練手法を応用した即応的なスピーキングの実践報告2017

    • 著者名/発表者名
      南津佳広
    • 学会等名
      九州英語教育学会 第46回 沖縄研究大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] メディア教材を使用した自己調整学習理論に基づく英語授業の実践2016

    • 著者名/発表者名
      南津佳広、吉田国子、加藤貴之
    • 学会等名
      日本メディア英語学会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2016-10-30
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] “How to use self-Regulated Learning Model in English Class as Japanese Universities”2016

    • 著者名/発表者名
      Kuniko Yshida, Takayuki Kato, & Minamitsu Yoshihiro
    • 学会等名
      The 24th Korea TESOL International Conference 2016: Shaping the future with 21st century skills
    • 発表場所
      Sookmyung Women’s University, South Korea
    • 年月日
      2016-10-16
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi