• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

起立-着座動作の補助を目的とした短下肢装具の開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 15K21328
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
臨床看護学
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

糸数 昌史  国際医療福祉大学, 成田保健医療学部, 准教授 (00611683)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2016年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード短下肢装具 / 起立動作 / 底屈補助 / ばね / 足継手 / 着座動作
研究成果の概要

脳卒中患者の歩行の改善を目的として、広く短下肢装具が用いられている。しかし、立ち上がり動作の補助を目的とした報告はほとんどない。本研究では、起立動作の動作特性を考慮して、足継手にコイルばねを組み込んだ短下肢装具を試作し、ビデオによる動作解析と下肢筋活動の測定を実施してその効果を検証した。結果として試作した装具を着用することにより、起立動作遂行のための運動方略に変化が生じ、下肢筋活動は膝関節伸展筋および下腿の前傾を制動する筋の活動が減少することが明らかとなった。今後は対象者を高齢者および動作困難者に拡大して計測および検証していくことと、着座動作に着目した装具の機能についても検討していく。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Effect of Ankle-Foot Orthosis with Support Function on Muscle Activities During the Sit-to-Stand Movement in Healthy Individuals2018

    • 著者名/発表者名
      Masafumi Itokazu
    • 学会等名
      3rd International Meeting of Asian Rehabilitation Science in China
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 底屈補助機能付短下肢装具が起立動作に与える影響について2016

    • 著者名/発表者名
      糸数正文
    • 学会等名
      第32回日本義肢装具学会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2016-10-15
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi